![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102970930/rectangle_large_type_2_b25f842fae8f915b18655f2ca0547cf1.jpeg?width=1200)
お出ししなかった、つきだしの夢
『ぼくがゆびをぱちんとならして、きみがおとなになるまえの詩集』を書いたときに、詩にはじめてふれる子でも読める(「わかる」ではない)はんいにこだわったため、たくさんの好きな詩がこぼれた。
後悔だらけだったがしょうがない。
二年ぐらいたって、幸運にもまた詩をあつかった連載をはじめることができた。それが「ポエトリー・ドッグス」で、あの詩も入れられるかも、この詩も紹介できるかもと、夢がふくらんだ。
詩の候補をあげていく。その詩から生まれるテーマを考える。連載の、毎回のテーマとしてそれを並べていき、そこから、またべつの詩の候補が見つかる。そしてふたたび、その詩が、テーマへ影響して・・・。というふうに、じりじりと全体像を決めていった。
人生で大事な詩を紹介することができたけど、またもやこぼれたものも、結局たくさんあった。
詩の歴史として、じぶんなりの通史になっていることも、よくばっていたので、日本の戦後詩をまるごと入れなかった。
じぶんの解釈では、戦後詩は、ロマン主義よりの象徴詩ということになってしまうので、その回は、もう埋まっていた。
構想ノートにあった名まえを悔しまぎれにあげると・・・。
岩田弘、平田俊子、西脇順三郎、井坂洋子、安西均、飯島耕一、堀口大學、井伏鱒二、岸田衿子、菅原克己、小川三郎、酒井駒子、マラルメ、ヴァレリー、ライナー・マリア・リルケ、W・B・イエイツ、ロバート・フロスト、パウル・ツェラン、E・E・カミングス・・・。
詩の沃野は広くて。