12月の図会議勉強会
いつまで暑いんだろうと酷暑を嘆いたのが嘘みたいに師走には積雪の心配と防寒対策に大童😅💦こんな時、人間ってちっとも進歩してないんじゃないかと思ったりします。
さて師走ということで今年最後リアル図会議ができました。
今回は近況報告で♨️っていいねという話から始まり
そういえば男子トイレと女子トイレのマークわかりにくくない?
ユニバーサルデザインだからね・・・
赤青とか色の方がわかりやすいね
ユニバーサルデザインってどんな人でも使いやすくのはずがジェンダーを
気にするようになってからわかりにくくなった気がするなど
もとは「差別」という言葉が悪いことばとして認知されてることにあるんじゃないかなぁと思ったりしながら聞いていました。例えば優秀な人を優遇した飛び級、企業戦略で差別化とか世の中いい差別もあるのにね。
そしてようやく片付け作業中の空き家の改修工事の目処がたってきたので来年からリアル図会議ができる場所として「ばばラボ」の紹介ができました。
近況報告でもいろいろな話の中でお金に関わる話が必ず出てきます。
そこで今年最後の図会議は「お金の使い方」で〆てみました。
自分のことや思い出のためにお金を使うということは
どちらも自分の納得したお金の使い方ということになるのでしょうね。
ふっと「あなたを生きるお金の使い方をしなさい」という新井和宏さんの言葉が頭に浮かびました。個人的には営利目的が悪いことのように言われるのも違和感があるし、悪いことをお金のせいにして誤魔化しているだけでそもそも解決したら世の中の仕組みを壊しちゃうことになるのかも知れないなとぼんやり考えてたら落書きみたいな図会議になってしまいました。
今年は佛子園でのリアル図会議も1年を迎え、来年はリアル図会議ができる場所「ばばラボ」が増えて正直どうなることやら😅風の時代に吹かれてるのか,乗っかってるのかわかんないけど、なんだかワクワクしてます。
ご参加いただいた方
noteを読んで下さる方
関わってくださった方
皆さまに感謝です💓