![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43923878/rectangle_large_type_2_b98dc274fb8a9eaebd964e782205cc18.png?width=1200)
子どもの話を聴いて、見極める
【今回のご質問】
子供があまのじゃくで、イエスのことはノー、というタイプです。ほめると「やめて!」と怒り出します。そういうときの対応はどうしたらいいのですか?
笑ってあまのじゃくをしているなら問題なし。心に何か抱えている様子なら、じっくり話を聴いてみてください。
ほめる子育ての重要性が広く言われるようになってから、「ほめても成果が出ない」、「ほめられると子どもが嫌がる」等、ほめることに関して悩まれる方が多くなったように感じます。しかし、子育ては「○○をすれば□□になる」というように直線的には進みません。このような状況に対して、「こうすればいいよ!」というアドバイスは、残念ながら、誰にもできないと思うのです。
一方で、今の状況をラクにするための考え方はあります。困った時の対処として、その状況は深刻な状況であり何らかの介入が必要なのか、単なる性格なのかと、見極めていく習慣をもってみてはいかがでしょう。もしも、我が子の性格と思うのなら、あまのじゃくも「言葉遊びをしているのだな」と捉え、笑って過ごせばいいと思います。
見極めるためには、子どもの話を聴くことが必要です。気になることが発生した場合、急いでスマホにキーワードを入れて、対処法を検索したくなる気持ちはわかります。しかし、不安はますます膨らみ、大した問題ではなかったことさえも、重大な問題になってしまうことが多々あります。
気になることがでてきたら、まずは自分で見極める。そのために、子どもの話を聴いてみる。お母さん、お父さんが、お子さんのことを一番良くわかっています。お子さんに会ったこともない誰かが、正しいアドバイスをできるとは思いません。