スクールカウンセラーが産休を取った話 その後

2021年の1月より産休を取りました。

その後、どうなったのかについても参考になればと思い、簡素ではありますが共有します。

結論から言うと、都SCとして勤務していません。

正しく言えば、名簿には名前を載せていただいていますが9月現在まで連絡がないため、勤務はしていません。

復帰したい気持ちはあったのですが、手続きのことや管理職からの言葉で復帰を諦めました。

手続きに関しては、年度を跨ぐ場合、4月に再度申請が必要とのことでした。そして、申請を出してからSCの決定までかなり時間がかかりました。

そして、そのことを踏まえて管理職と話し合いました。

3月出産予定だったため、育休がないことや春休みを考慮すると5月からは復帰できる考えでした。そのため、2校勤務しておりましたが、通勤の関係から1校を5月に復帰できれば嬉しいなと思っていました。

ただし、正直迷っていて、手続き含めてやれるか自信がないと話をしていました。

管理職としては、来年度分かっているSCがあることは学校として嬉しいが、年度始めにSCがいないのは正直迷惑だと言われました。時間がかかったこともあり、新年度の体制への不安もあった様子でした。迷惑と言われて継続希望を出す勇気は私にはありませんでした。

そのため、勤務校の希望を出さず、夏以降で欠員が出た場合は連絡を希望すると言う内容で勤務校の希望調査を提出しています。

未だに待機?の状態ではありますが、声かからないだろうなーと諦めています。

今年度は未だに勤務していないので来年度勤務を希望するのであれば、新規採用者としての応募になります。正直、子ども預けて面接…保育園入れるかどうかわからない…となると来年度の募集に出すかどうかは悩ましいです。

ただ、私としては産休はとってよかったと思っています。経歴的に1年間勤務したことになると言うのがメリットです。

他のメリットは時にありません。無給ですし、結局は退職です。

前期に勤務していれば年度途中で退職しても次年度への募集は継続で申請できるようです。そのため、夏休み前に勤務が終わってしまう人が来年度から復帰するために産休を取ってから退職するという使い方が1番役に立つのではないかと思います。

どなたかの参考になれば幸いです。

余談ですが、子どもはめちゃくちゃ可愛く日々幸せです。子どもと生活している中で、保護者の方への伝え方など自分の至らない点をたくさん感じています。、子育ての経験も生かして心理職として研鑽したいと思いますが、時間のやりくりが大変だなぁと感じ生活の再編成に四苦八苦しています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?