![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100262138/rectangle_large_type_2_ebe082a633e0fa567586973fa7756165.jpeg?width=1200)
恥ずかしくって…😱
私はシャイな性格なので、本名と顔を出して発信など絶対にできません😅。
なのでペンネームで投稿させていただいています。
<西園寺善右衛門、立派なお名前で羨ましい…>
このような嬉しいコメントをいただくことがあります。
<「そもそもペンネームというものはだ、多くの場合『正体かくし』『変身願望』『出世祈願』等の、甚だ不純な目的で考案されるものなのだ。>
(『勇気凛凛ルリの色 四十肩と恋愛』浅田次郎より)
このエッセーを読み触発されたので、
今回は私のペンネームの由来について書かせていただきます。
さて私のペンネームの由来はというと…
「西園寺くーん…」
まずは姓の<西園寺>ですが、田村正和さん主演のフジテレビ系ドラマ「古畑任三郎」をご存じでしょうか。
私はこのドラマが好きで何度も繰り返し観ています。
勘の良い方なら、もうお判りでしょう?
<西園寺>は古畑の部下の刑事、西園寺守からいただきました。なぜって?
音の響きが気に入ったからです。
(Saionji)…音読みなので、外国風でもあり気に入りました。
次に<善右衛門>はというと…
私が毎日のように通っていた新橋の公園にその由来があります。
石碑には、江戸時代、この土地を所有していた人が名前が書いてあります。その名が…
<桜田善右衛門>(Sakurada Zenemon)。これも音の響きが良い。
これらを合わせて<西園寺善右衛門>といたしました。
浅田さんのペンネーム分類によれば、私の場合、<『正体かくし』>であり、<『変身願望』>ということになりそうです。
私はペンネーム<西園寺善衛門>になることにより、自由に、そして勝手気ままに発信できるというわけです😆。
『啓蟄(けいちつ)や西園寺(さいおんじ)の門前(もんぜん)にて』(虫が土から這い出す春になったので飲みに行こう。西園寺の門前で待ち合わせね)ぜん 於新橋東京 20230315■
※啓蟄(けいちつ)
「冬籠りの虫が這い出る」(広辞苑)という意を示す。春の季語でもある。
![](https://assets.st-note.com/img/1678786446893-R1oeyGcZTs.jpg?width=1200)
[Photo Haiku] I'm so embarrassed...
I am a shy person, so I can never send out messages with my real name and face.
So I am posting under a pseudonym.
<Saionji Zenemon, you have a fine name and I envy you...>
I sometimes receive such a nice comment.
<"In the first place, pseudonyms are often invented with the most impure of purposes, such as 'hiding one's true identity,' 'wishing for a metamorphosis,' 'praying for success,' and the like," he said. >
(From "Yuuki Rin Ruri no Iro: Shijyugata to Koi Forty Shoulders and Love" by Jiro Asada)
This essay inspired me so much that
I would like to write about the origin of my pen name.
The origin of my pen name is...
"Saionji-kun!"
First of all, my family name is <Saionji>. Do you know the Fuji TV drama "Furuhata Ninzaburo" starring Masakazu Tamura?
I love this drama and have watched it over and over again.
If you have a good intuition, you already know the answer, don't you?
I took <Saionji> from Furuhata's subordinate detective, Mamoru Saionji. Why?
Not because I am a fan of the actor, but because I liked the way it sounded.
(Saionji)...this is a sound reading, so it is also foreign and I liked it.
Next, I thought of <Zen'emon>....
The origin of this name can be found in a park in Shimbashi, where I used to go every day.
On the stone monument is the name of the man who owned this land in the Edo period. The name is...
<Sakurada Zen'emon>. This also has a nice sound.
We have combined these names and decided to use <Saionji Zen'emon>.
According to Mr. Asada's classification of pen names, in my case, it is <"hiding one's true identity"> and <"desire for transformation">.
By becoming a pseudonym <Saionji Zen'emon>., I can freely and unrestrainedly send out messages.
"In spring, an insect came out of the soil. In front of the gate of Saionji Temple." Zen at Shimbashi Tokyo 20230315■
※Keichitsu
Keichitsu means "an insect crawling out of its winter enclosure" (Kojien). It is also a seasonal word for spring.