
「絶望の価値!」悩みでひらく才能とは?
こんにちは
才能コーチング研究所の神崎です。
今日は、才能発揮や自己成長において、「絶望する経験」がいかに価値があるものなのか、お話をしていきます。
「悩み苦しみ」によって、ひらかれる才能とは?
植物の育て方が、品種によって異なるように、人も、個性や才能によって、育て方が全然違います。
多様な育て方があるということは、当然、「悩み苦しみ」によってひらかれる才能があるのです。
例えば、人の心に寄り添うカウンセラーの才能です。
もし、生まれた時からお金持ちで、仕事もバリバリうまくいって、悩んだことない人生を送っている人がいたとしたら、
たとえ、心理学を勉強したからといっても、クライアントの悩みや苦しみに心から寄り添うことは難しいと思います。
やはり、カウンセラーの才能がある人は、まず自分が人生で、様々な悩み苦しみを抱えて、それを乗り越えてきたケースが多いです。

つまり、人生の試練や感情的な悩みが、その人のカウンセラーの才能を花開かせるためには必要なのです。
僕たちの人生は、何が功を奏すかは分からないものだと思います。
「人間万事塞翁が馬」から学ぶ!人生の法則
今の状況が、絶望的であっても、後から振り返ると、その経験が人生を変えるターニングポイントだったり、自分の才能を開花させたりすることはいくらでもあります。
中国に「人間万事塞翁が馬」という有名な諺があるのですが、まさにそのことを表していると感じます。
「人間万事塞翁が馬」とは、簡単に説明すると、あるお爺さんが馬を飼っていて、ある日、その馬が家から逃げ出してしまいました。
近所の人は言いました。
「馬が逃げて災難だったね。」
しかしお爺さんは、
「いやいや、これが良くないことかどうかは分からないよ。」
するとある日、その馬が、野生の馬を連れて、お爺さんの元へ帰ってきたんです。
近所の人は言いました。
「馬が増えて良かったね。」
しかしお爺さんは、
「いやいや、これが良いかどうか分からないよ。」
するとある日、連れて帰ってきた野生の馬に乗っていた、そのお爺さんの子供が落馬して、足を怪我してしまいました。
近所の人は言いました。
「野生の馬のせいで怪我をして災難だったね。」
しかし、お爺さんは、
「いや、これが別に良いか悪いかわからないよ。」
やがて戦争が起こり、元気な若者は、みんな戦争に連れて行かれて、亡くなってしまいましたが、そのお爺さんの子供は足を怪我していたため、戦争に連れて行かれずに生き残りました。
このように、人生で起きることは、良いも悪いも決まっていることはなく、全てが波のように入れ替わっていくのです。仏教でいうところの「諸行無常」のように、常に揺れ動いていくのが人生なのだと思います。

僕たちつい、目の前の出来事に一喜一憂して、「良いこと」「悪いこと」と解釈をしてしまいがちですが、
あまり「良い悪い」に囚われずに、全てをあるがままに受け入れいく姿勢が大切なのではないでしょうか?
人生は絶望した後に「奇跡」が起きる仕組みになっている!?
僕の人生でも、今まで「絶望」を経験することはありましたが、絶望した後には、必ず大きな成長がありました。
ある意味、絶望の後に必ずやってくる「奇跡」や「成長」にワクワクするので、今では、僕は絶望が大好きです(笑)
例えば、映画やドラマで、主人公が絶望したとしても、その次に、大きな成長を遂げたり、誰かの助けが入ったりとか、ミラクルがある話をよく聞きませんか??
他にも、昔から色々なところで、「止まない嵐はない」「明けない夜はない」という言葉が言われますが、本当にそうだなと感じます。
嵐が止んだ後の空はとても綺麗で、美しい虹が架かるように、僕たち人間の人生もそんなものじゃないかなと思います。

また、そういう意識でいることで、大変なことがあっても、自分の人生を信頼して、プロセスに身を委ねられる感覚が身についてくると思います。
もちろん、僕も、昔からこんな感覚があったわけではありません(笑)
30歳くらいから、精神的な智慧である東洋思想であったり、様々な心の学び、古今東西の人生論を学んできました。
もちろん、学んだからといって、すぐにそのように生きられるわけではなく、様々な悩みを抱えながらも、学んだことを実生活で検証してきました。
それらの学びが、「本当にそうだな」と腑に落ちるまでは、「落ち込んでは、うまくいって」、「落ち込んでは、うまくいって」を繰り返す過程がありました。
しかし、何度も何度もそう言う経験を繰り返すうちに、人生の波に一喜一憂することが徐々になくなり、波を乗りこなせるような感覚になっていくのです。
よく、「ブレない自分」と言われますが、それは決して波がない自分という意味ではなく、どんな波が来ても、全てを受け入れることが出来る自分なのだと僕は思います。
もし落ち込んだり「絶望」してしまうようなことがあっても、どんな状況にも価値があり、「人生はうまくいっている」ということを、ぜひ信頼してみてください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
この記事は、下のYoutube動画の内容を補足し文章化したものです。ご興味のある方は、ぜひ動画もチェックしてみてください。
noteにもコメントやご質問をいただけると嬉しいです。
才能コーチングについて、ご興味のある方は、こちらのまとめ記事をご覧ください。