
自分軸を大切にした「他者との関わり方」
こんにちは
才能コーチング研究所の神崎です。
自然体、自分らしさ、心地よさ、感性など、
繊細な感覚を大切にされている方ほど、
少なからず、対人関係で
悩んだ経験があるんじゃないでしょうか?
他者とどう接していいか分からず、
無意識に人に合わせすぎて、自分を出せなかったり、
周りに振り回されてしまうことってありますよね。
しかし一方で、
自分ファーストで、自分を大切にしすぎるあまり、周りの人の価値観を否定したり、他人を切り捨ててしまう考え方は、何か違うかな、とも感じます。
この記事では、自分らしさ、感性など、自分を深いレベルで大切にしながら、どのように他者とも上手に付き合っていくか、「自分軸と他人軸のバランスの取り方」についてご紹介していきます^^

一緒にいて心地よい人と繋がろう
まず大前提として、一緒にいて心地よくない人とは、無理して一緒にいる必要はないと思います。
僕たちは自分の人生をどのように過ごすか、「選択の自由」がありますので、自分が繋がりたい人と繋がり、そうでない人とは距離を置くことが大切だと思います。
例えば、「この人、何か嫌だな、合わないな…」「でも、ビジネス的には繋がっていた方が得かもなぁ〜」みたいに、損得勘定で付き合う考え方もあると思いますが、
その関係性が「本当に心地よいか?」と言われるとそうじゃないと思います。結局そういう人と繋がり続けていると、自分が疲れ果ててしまったり、長期的にみると良好な関係性は築くのは難しいと思います。

心地よい人間関係をつくるコツは「距離感とグラデーション」
一方で、自分の「心地よさ」「自分らしさ」を大切にするあまり、判断があまりにも潔癖になって、嫌な人間関係を切り捨てていくと、人間関係のトラブルが増えていってしまいます。
世の中には、自分と違う様々な価値観の人がいるのは当然であり、一緒にいて「心地いい人とだけ付き合う」ということは、現実的ではありません。
そんな中、心地よい人間関係をつくる秘訣は、「心地いい/心地よくない」「付き合う/付き合わない」という0か100かの2択ではなくて、「距離感とグラデーション」を意識することだと思います。
例えば、「家族」「親友」「友達」「会社の同僚」「ご近所」のように、自分の半径3メートル以内の人はこういう感じの人、半径10メートル以内の人はこんな感じの人みたいに、それぞれの人に対して、関わる時間や深さを変えていきます。

「会社の同僚」に対しては、「家族」「親友」のように、自分のプライベートのことをありのままに話したり、相手の話を聞いてあげなきゃいけないわけではありません。
また、だからといって、境界線を引いて、切り捨てることはせず、共通の趣味や仕事レベルの話に留めておけばいいと思います。
このように、「付き合う/付き合わない」の2択ではなく、「距離感とグラデーション」を意識することによって、人間関係で振り回されにくくなったり、心地よいと感じる人と過ごす時間を健全に増やすことができます。
今書いた内容は、とても当たり前のことに思えます。多くの人にとっては、相手によって、既にある程度できていることだと思います。
しかし、どんな人とも、こういった人間関係を築くには、自分の心に余裕が必要です。僕たちは、心に余裕がない時ほど、「心地よいものと繋がりたい」、「嫌なものを避けたい」と思うものだからです。
もしかしたら、当たり前にできてるようで、できてないこともあるかもしれません。ぜひ、自分の人間関係を一度確認してみてはいかがでしょうか??
周りに合わせすぎて疲れている人へ
感性が豊かな人、人に気を遣うことができて、共感力のある人は、
人と深く繋がる才能を持っています。
一方で、
ついつい周りに合わせすぎてしまい、自分の中からパワーが奪われ、疲れてしまうこともあるのではないでしょうか?
人を気遣うことは、自分を大切にしないこと、
自分を後回しにすることではありません。
周りのことばかり気にしていて、
自分が本当に大切にしたいことを先送りしていないでしょうか?
そんな状況で、今、疲れを感じている方がいらっしゃったら、
ぜひ自分一人の時間を作って、毎日の生活を振り返ってみてください。
「自分は普段、どんなことを感じているだろうか?」
「自分はいつも、どんな行動をしているだろうか?」
振り返ってみると、
過剰に人に嫌われることを怖れている自分がいたり、
無意識に人に合わせる選択をしている自分が見えてきたりします。
そして、ぜひ本当の自分に問いかけてみてください。
「自分が本当に大切にしたい価値観って何だろう?」
「この人生という有限な時間を、自分は何に使っていきたいだろうか?」
このように、客観的に自分を見つめ直し、
「無意識の選択」に気づいてそれを手放したり、
本当の自分との対話によって出てきた答えを整理して、
少しずつ、「意識的に選択」することによって、
人生は、より自分らしくなり、他人と適切な距離を保つ感覚も身についていきます。
ぜひ、ノートを用意して、寝る前の5分でもいいので、自分と対話する時間を作ってみてはいかがでしょうか?

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
才能コーチング研究所では、自分らしく生きるための情報発信を定期的に行っています。ぜひ、こちらの記事もチェックしてみてください^^
この記事は、下のYoutube動画の内容を補足し文章化したものです。
ご興味のある方は、ぜひ動画もチェックしてみてください。
コメントやご質問をいただけると嬉しいです。