天皇賞秋 各馬評
たまにはこういうのをしたくなるので
東京の2000mはスタートしてすぐにコーナーがあるため外枠はやや不利だと思うが基本的に能力通りに決まりやすいので能力を重視していく
キングズパレス
オープンに入ってから出走したG3は勝ちこそないが全て馬券内と安定している
だが3勝クラスの時も勝ち上がるまで掲示板内で好走を繰り返しているのを見ると相手なりに走る馬なのかと思うのである意味まだ底は見せていないのかもしれない
自分のイメージだが2021年のポタジェと被る
しかしポタジェは金鯱賞や毎日王冠で一線級の馬たち相手に好走をしていたのに対してキングズパレスはローカルのG3しか走っておらずまた勝ちきれていない(ポタジェも新潟大賞典では2着だったが)
一気にメンバーレベルが上がるここでは流石に厳しいと思う
ジャスティンパレス
宝塚記念では見せ場なく10着だったが重馬場だったので度外視できる
この馬が強いなと思ったのは去年の有馬記念でその時掲示板内の馬は4コーナーあたりでは前目か内を立ち回った馬が多い中この馬は4コーナー時点でも後方で尚且つ大外をぶん回してとめちゃくちゃな競馬をして4着となかなか強い競馬をしていた
去年の天皇賞秋ではハイペースの中イクイノックスが前を掃除してくれたおかげで2着までこられた感があったので今年はノースブリッジやベラジオオペラがペースを刻みリバティアイランドが前を潰してくれる役目を担ってくれればチャンスがあるかもしれない
基本的には展開待ちになりそう
あと乗り替わりはマイナスだと思う
シルトホルン
メイS、エプソムカップと続けて3着に好走したが今年の春の東京はやけに前が止まらなくなっておりこの馬もその恩恵を受けたのが大きかったと思う
同じく前有利だった毎日王冠では5着と掲示板内ではあるがここでは能力的に厳しいだろう
ステラヴェローチェ
札幌記念で典さんがやや外枠ながらスッと内に入りそこで折り合ってと100点の騎乗をしたがそれでも3着だったのを見て能力的にここまでの馬なのかを思った
もしドシャドシャに雨が降って神戸新聞杯のようになれば抑えたいが基本的には厳しいと思う
ソールオリエンス
私が1番好きな馬であり皐月賞で脳を焼かれた人も多いのではないだろうか
中山記念から振り返りたいが内前で競馬をした馬が1〜3着を占めている中この馬は後方から大外ぶん回して4着まできておりここで改めて能力がある馬だと思った
大阪杯でも比較的内が有利の中向正面から進出し3コーナーあたりでは前目につけるも4コーナーで置いてかれたがそれでも最後まで垂れることなく0.5秒差の7着と思った以上に善戦した印象だった
宝塚記念では阪神競馬場が改修工事のため京都競馬場での開催で外回りコース、さらに重馬場とこの馬にとってかなり後押しとなるような展開となって久々の2着好走となった
コーナーリングが下手なこの馬にとって東京コースは間違いなく合うと思うが母父の影響かイマイチスピードがないように思う
去年のような展開になれば馬券内は全然あると思うのでジャスティンパレス同様に展開待ちになる
また馬場が重馬場くらいにまでなれば問答無用で本命にしたい
タスティエーラ
春ではあまり振るわなかったダービー馬
特に大阪杯では内有利の中しっかりと内で立ち回ったのに直線では伸びず11着と評価できない結果であった
この馬もソールオリエンス同様にタフな競馬がいいタイプだと思うのがどちらかというと大箱より小回りの方が良さそうに見えるのでここでは嫌いたい
ダノンベルーガ
5歳の秋を迎えるがまだ11戦しかしておらず使い減りがあまりない印象がある
この馬も評価が難しく善戦はするが勝ちきれないといったキングズパレスのような感じ
だがG1で何度も馬券内に入っており間違いなく能力はある
すでに好走している舞台であり鞍上もCデムとテン乗りではあるが特に嫌いたい要素がないため無難に抑えたい
ドウデュース
現役最上位馬の一頭
前走の宝塚記念は馬場に泣いたと言われているが上がりが2位なのを見ると渋った馬場が決して苦手ということはなさそうで自分の競馬に持ち込めなかったのが大きいのではないかと思う
去年の天皇賞秋では主戦の武豊がアクシデントで直前に戸崎へと乗り替わりになったがハイペースの展開の中掛かっており直線では伸びきれずの7着だった
前が流れても掛かるのかと思ったがジャパンカップを見ても掛かっているのが見て取れるので多分馬込みがダメなのかと思った
なので有馬記念では内枠を引いた時点で切ったが後方外目に出したのを見て流石は武豊と思った記憶がある
この馬の長所はコーナーリング性能の高さだろう
京都記念や有馬記念のコーナーで押し上げていって直線でも突き放すといった競馬を見ると小回りが合うと思う
なので今回のコースではこの馬にプラスになるとは思わないが鞍上が昨年とは違いこの馬のことをよく知る武豊なので(アクシデントがなければ)どういった競馬をするのか楽しみ
流石に能力はあるので抑え以上の評価
ニシノレヴナント
オープンクラスに入ってから好走はしてないところを見るとここでは厳しい
ノースブリッジ
札幌記念では岩田父が完璧に立ち回って勝利を掴んだ
前に行くと思うがスローペースだと間違いなくキレ負けするのでペースは引き上げると思う
馬場が渋れば抑えまで評価を上げたいが良馬場なら切り
ペースを上げるとなるとソールオリエンスやジャスティンパレスに展開が向くと思うので展開を握る一頭だと思う
ベラジオオペラ
この馬も評価が難しい馬
大阪杯では内有利の中で2番手追走しそのまま押し切っての勝利と評価しづらい内容だった
宝塚記念では外回りコースが向かないと言われていたが3着と好走したので間違いなく成長している
今回のコースが合うかどうかはわからないが近走好走をしているので一応抑えておきたい
ホウオウビスケッツ
近走好走しているが恵まれた印象が強い
前走の毎日王冠では逃げてスローペースに落としての2着とこの馬も成長しているとは思うが前で競馬をした馬で決まっているので展開に恵まれた感が強い
一気にメンバーレベルが上がるここでは厳しいと思う
マテンロウスカイ
中山記念では内前で競馬をしておりめちゃくちゃ展開に恵まれた勝利だったと思っている
ドバイターフでは初の海外競馬だったが15着といいとこ無かったので敷居が高かったか
ここでもレベルが高い馬が多いので流石に厳しいと思う
リバティアイランド
現役最上位馬の一頭
前走のドバイシーマクラシックは前残りの中やや中段の競馬から進めて直線では外に回してジャスティンパレスを捕まえての3着まできており能力の高さを再認識した
ケガをして春は棒に振ったがノーザンファームしがらきで調整していたのでケガ明けでも問題はないだろう
桜花賞のような出遅れをすると怖いが基本的にはどんな競馬にも対応できるので問題はないだろう
本命候補
レーベンスティール
エプソムカップでは斤量59を背負って2馬身差の快勝とここでは能力の違いを見せた
オールカマーでは内前で決まっており道中内の3番手を追走していたこの馬もノーステッキとはいえ評価できる内容では無かった
国内のG1はこれが初めてで前走や前々走に比べて一気にレベルが上がるので過剰に人気するなら嫌いたい
とはいえルメールが乗るので流石に抑えは必要か
現段階での印
◎リバティアイランド
○ソールオリエンス
▲ドウデュース
抑えジャスティンパレス、ダノンベルーガ、ベラジオオペラ、レーベンスティール
最後に
古馬だとこういうのは作りやすいのでこれから時間とやる気があれば作っていきます