初めての瞑想。思考はコントロールできるの?
時代の変化が早すぎて、変化に心がついていけない。
SNSの発達によって個人が発信者となり、お互いを評価しあう世の中。
新型コロナウイルスのように、かつてない出来事による世の中の混乱。
格差の拡大。
心が不安定になりやすく、誰もが心の問題をいつ抱えてもおかしくない時代だと言えます。
社員研修で「マインドフルネス瞑想」を取り入れる大企業も増えてきました。
マインドフルネスは第3世代の認知行動療法です。
それだけ企業が心の問題を重要視しているということなのです。
瞑想といっても色んな瞑想法があります。
私が最初に学んだのは瞑想の根源でもある「ヴィパッサナー瞑想」です。
10日間のコースで、1日14時間もの瞑想をトレーニングしました。
ハードでしたが、受講してからは心の悩みに囚われなくなりました。
受講して感じたことは、瞑想を理解することは難しい、ということです。
今回の動画は、瞑想をこれから学ぼうと思っている人向けに作成しました。
・瞑想とは?
・瞑想をする目的
・思考のコントロール
・瞑想の練習法
について説明しています。
この動画の内容を理解して練習するだけでも、心の悩みに囚われなくなると思います。
様々なツールで発信しています。
ぜひこちらもご覧ください♪
●催眠術のマインド・クリエイト
http://mindcreate.com
●催眠心理療法のマインド・クリエイト
http://saiminsinri.com
●催眠心理ブログ(アメブロ)
https://ameblo.jp/saiminjyutusi
●ライン@(別名で登録)
ただいま無料プレゼント中!
・催眠術習得の秘訣(PDF)
・催眠術体験(動画)
・催眠術かかりやすさ度テスト(PDF)
登録はこちら
↓↓↓
https://line.me/R/ti/p/%40nyy9781p
ID入力: @nyy9781p