![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148234864/rectangle_large_type_2_e48edd91fced7b314e149c27146081df.png?width=1200)
『やめないよ』
10年以上ぶりに三浦知良さん(カズ)の
『やめないよ』(新潮新書)を読みました。
この本はカズが5年間(39歳〜43歳)、
日経新聞朝刊に連載していた
『サッカー人として』という記事を
まとめたものです。
当時も連載を読んでいたのですが、
ちょうど自分もカズが記事を連載していた
年齢になったので、久しぶりに読み返しました。
何点か自分に響いた箇所をご紹介。
ひょっとすると、今はバランスを気にしすぎているのかもしれない。ボールをよこせ、オレが切りひらくんだ、という20代のころの気持ち。時にはそんなやんちゃな部分をちょっぴりのぞかせてみようか。
仕事である程度の経験や場数を踏んでいき
ポジションが上がっていくと、
何となくの経験則やバランス感覚で
キレイにまとめようとしていた自分がいました。
その時の自分のアウトプットも
及第点ではあったが納得いかず、
本来の自分の型を
忘れていたことに気づきました。
本来はバリバリのインファイターのはずのに、
華麗にかわすアウトボクサーのような技巧派を
気取っていたのかもしれません。
40代になり、
僕自身も本来の自分の型をもう一度
見つめ直す機会があったので、
サッカー選手だけでなく
ビジネスパーソンにも共感があると思います。
学ばない者は人のせいにする。学びつつある者は自分のせいにする。学ぶということを知っている者は誰のせいにもしない。僕は学び続ける人間でいたい。
僕は現在の流行りの「リスキリング」という言葉に
違和感をものすごく感じます。
現在進行形で学び続けていきたいと思ってますし、
他責には絶対したくない。
多少の犠牲はあるかもしれませんが、
時間(機会)は自ら創り出せるし、
学ぶために関係者(家族等)を説得することも
大切な学びだと思います。
恥じない生き様をしたいので、
「リスキリング」などと安易な言葉を
政府にも使ってほしくないと思ってます。
ブラジルや欧州の選手・チームの違いなど
組織編成に関連する話題も多いので、
経営者には一度読んでもらいたいと思います。