南田原の「六地蔵塔」。
ここは佐伯市宇目、「南田原」地区。読みは、ミナミタバル。
なぜかこのあたりの地名の多くは、「原」をハラではなく、ハルと読みます。
水田が美しい地区。奥には、明信寺が見えます。
さて、こちらに石塔があったのは知っていました。
まさか指定文化財だったとは・・。
車を停めて、ちょっと休憩するのにいい場所で、この日はなんとなく石塔の説明を読んでみたのです。
凝灰岩でできた石塔で、高さは186センチメートル。
もともとは「笠の上」に「宝珠」もあったというが、この説明にも「紛失したためか、無い」と記載があります。
また、石塔は、6面に地蔵が彫られています。なぜ6面なのか。凝灰岩ということは火山由来。マグマが冷えて固まる際に、六角形の形に収縮する作用「柱状節理」を活かした形状なのでしょうか。
基礎の上の「憧身(どうしん)」には、石塔の造立趣旨が記されていたそうですが、長年の風雨によって、詳細は不明となっています。
ただ造立したのは、次のふたりとのこと。
「常敬寺 住職」と「田原村 小庄屋の佐保喜左衛門さん」です。
「常敬寺 住職」とは、どんな人なのでしょう。説明には、鶴崎出身の住職だとあります。では、なぜ宇目に?
ここからは、わたしの想像です。石塔の説明を読み解くと、「常敬寺」は、この南田原にある「現在の明信寺」のこと。そして、さらにこの寺は、木浦にある正蓮寺の「道場」という位置づけだったようです。修行のために訪れ、その後、住職となっていったのでしょうか。(間違っていたらすみません。)
では、何のために造られたのか。
その理由は、常敬寺の過去帳にあったようです。ずばり疫病です。なんと。歴史はくりかえされます。檀家さんに疱瘡や不明の変死が続いた記録が残っています。さらには、享保の大飢饉です。(なるほど、1730年代。江戸時代ですね。)
ここで、田原村 小庄屋の佐保喜左衛門さんが動きます。常敬寺 住職と田原村の石工に、供養のために石塔をつくることを命じたのです。
ほんとに切実な思いだったことでしょう。
そういえば、この場所はこの地区の中央のようなポイント。六面の地蔵は、全方位をカバーしています。なるほど、そういうメッセージですね。「すべての田原村の村民を守りたい」、今もなお、この地を見守り続けます。