![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109808277/rectangle_large_type_2_fdbeb15a5fe486e2c6a6081ec7a16212.png?width=1200)
エコロジカル・アプローチ@バレーボール【10/16】"Smashbal" 段階的に制約が発展するスモールサイドゲーム
エコロジカル・アプローチ@バレーボール【9/16】「スモールサイドゲーム(SSG)」の可能性からの続きです。
前回は、バレーボールで若年初心者が最初からゲームを楽しみながらスキルを身につけていけるためには、「持ってはいけない」「落としてはいけない」「3ヒット以内」ということも含め、ちょうど遊べるようにルール(制約)を変更し調節することが重要だということを解説しました。
それを実現するスモールサイドゲーム(SSG)の典型例として、オランダで開発されたSmashbalがあるので、今回ははその中でルール(制約)がどのように発展していくのか、Level1からLevel4まで順を追って具体的に見ていきたいと思います。Smashbalは以前の記事【バレーボーラーのための学びのプラットフォーム構築のために:その3「バレーボール指導の現場に必要なものは?」】でも紹介していていますが、FIVBのホームページのヘッドラインにも取り上げられています。
ルールはsmashbalをコントロールしているオランダの組織のサイトにあります。この組織はオランダのバレーボール界でどのような位置にあるのでしょう?「バレーボール指導者のためのプラットフォーム」というとても興味深いサイトですね。
ルールはこちらに書かれています。
全般的なルール
![](https://assets.st-note.com/img/1688307022229-9MLDUsIEN7.png?width=1200)
・コートサイズ:バドミントンコート or ハーフコートで縦7m
・ネットの高さ:1.5~2.1m or 伸ばした腕の手首の高さ(ラリー継続の支配的な要因となるので、プレイヤーのレベルによって変える)
・人数:2対2 or 3対3(2対3もあり)
Level1
![](https://assets.st-note.com/img/1688307024101-gnw2d9HVxF.png?width=1200)
・サービスエリア(ネットからの距離):2or3m
・床との接触の可否(バウンド可能数)&キャッチの可否:相手のサーブおよびアタックは直接またはワンバウンドでキャッチする
・キャリーの可否:持って走ってもよい
・連続ヒットの可否:自分でトスアップして自分で打つ
・サーブ権:ボールのある方からサーブ
・ローテーション:ボールを打ってネットを超えたらローテーション
Level2
![](https://assets.st-note.com/img/1688307022824-tVQ2cdplfN.png?width=1200)
level1からの変更点
・キャリーの可否:否:ネット際の味方(セッター)に投げる
・連続ヒットの可否:否:味方セッターが投げ上げたボールを打つ
Level3
![](https://assets.st-note.com/img/1688307025072-GKrQaIYocs.png?width=1200)
Leve2からの変更点
・サービスエリア(ネットからの距離):7mまたはバドミントンコートのエンドライン
・床との接触の可否(バウンド可能数)&キャッチの可否:
○相手のサーブは直接キャッチ(バウンド不可)
○相手のアタックは直接またはワンバウンドでキャッチ(変更なし)
○味方のパス(セッター)はキャッチ不可(オーバーかアンダーでパス)
Level4
![](https://assets.st-note.com/img/1688307023406-gLKovyrchE.png?width=1200)
Level3からの変更点
・床との接触の可否(バウンド可能数)&キャッチの可否:
○相手のサーブは直接ヒット(アンダーかオーバーでパス)
○サーブレシーブされたボール(セッター)はキャッチする
○相手のアタックは直接またはワンバウンドでキャッチ(変更なし)
○味方が投げたボール(セッター)はキャッチ不可(オーバーかアンダーでパス)(変更なし)
・サーブ権:得点したチームからサーブ
・ローテーション:規定なし
バレーボールで特に難しく、遊べるための障壁となる「パス」と、さらにその上に「方向転換」や「正確なコントロール」が求められる「トス(セット)」、および、最も魅力的なプレー「スパイク」の障壁となるネットの高さを適切なルールの変更によってクリアしています。スキルアップに合わせてルールを変えていくというところも本当に素晴らしいと思います。
こちらの記事を参考にsmashballならぬ「smash-goal」というゲームを作成してみた。
— shinya (@shinya_vb) June 30, 2023
両サイドのコーンをゴールと見立てゴールを通過したら1点とする。
様々な要素を含んでおり、子ども達も夢中で楽しんでいた。 https://t.co/UoUbRRtXlf pic.twitter.com/YhEEqtZBfS
これは、前回の記事を参考にアレンジし実行していただいたものですが、こちらの方がより「初心者から、誰でも遊べる」イメージだと思います。ネットの高さはせいぜい胸くらいで、動画の子どもたちがボールを叩ける(スパイクできる)にはちょうどよいように見えます。
Smashbalの説明には「トーナメント」という言葉もあり、大会を作りそれに向けて練習して臨むということになると「伸ばした腕の手首の高さ」がネットの標準になるのも頷けますが、あくまで「プレイヤーのレベルによって変える」のが重要ですね。
Smashbalでは「相手のアタックは、ボールを直接またはワンバウンドでキャッチする(サーブについては段階的に変化)」というルールがあるので、それができなかったときに相手に点が入るわけですが、最初はこちらの動画のように「両サイドのコーンをゴールと見立てゴールを通過したら1点とする」方が遊べるでしょう。素晴らしい工夫だと思います。
要するに、一番重要なのは「どんなルールなら遊べる段階にいるのか?」ということですね。
実際にSSGを考えるときは、そのルール(制約)の中で「遊べる」ことによってどんなことが獲得できそうか?どんなことの獲得をねらって制約を設定するのか、その「ねらい」が重要ですが、このツイートにあるように「様々な要素を含んでいる」ということがやってみて分かるということもあるでしょう。やってみて分かったことから「ねらい」をシフトさせることも時として必要です。それも含めての「試行錯誤」ですね。
エコロジカル・アプローチ@バレーボール【11/16】スモールサイドゲームと「主体的・対話的で深い学び」に続きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1688307929340-NMnFDpzNc8.png?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![ONES](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34823650/profile_bf21de7ead63caa7e9bdd20bd94535ed.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)