社会人二年目の声〜社会人になる前にすべきこととは〜
こんにちは。Saikai習慣化プロジェクトです。
この記事を開いてくださりありがとうございます!
毎週水曜17時に習慣化や5年日記についての情報を発信していきます。📖✍️
今週は奥村が担当し、「社会人の声」というテーマのもとSaikaiと関わりのある社会人二年目の方へのインタビューをご紹介していきます。
過去には社会人一年目である11人のSaikai3期生の先輩方、そして前回は社会人三年目の声ということでSaikaiに関わってくださっている川中美純さんにインタビューを行っています✨
読んでいない方は是非読んでみてくださいね!
前回のインタビュー記事はこちら↓👀
1.プロフィール
2.入社してから大変だと感じたことや学生の頃との1番の違い(ギャップ)などありましたら教えてください。
前職時代は、未経験で独学で新しいことにチャレンジすることの難しさ、大変さを痛感しました。そこで、社内教育のプロセスが整っている企業を選択することの重要性を感じました。
また、現職では自らの力で利益を生み出すことの難しさ、大変さを痛感しております。何もせずとも仕事の与えられる環境だと、成長することが難しい理由がわかった気がします。
3.もう一度学生に戻れるとしたら、社会人としての準備のために何をしますか?理由と併せて教えてください。
とにかく色々な業界、色々な職種、色々な立場の人たちとの人脈を作っておくべきだったなと感じています。理由はとてもシンプルで、1人で解決できないことが多すぎるからこそ、誰かに頼れば(丸投げするのではなく、アドバイス等を求める程度)解決できると思ったからです。
4.社会人として働く中で必要とされていると感じるスキルは何ですか?理由と併せて教えてください。
自走する力です。
自らで働きかけ、自ら課題解決のために主体性を持って行動できる力こそ、社会人に求められる本質的な力だと感じました。
理由は、この力がなければいつでも誰でも変わりのいる仕事しかできない人材になってしまうからです。この力を養うことで、自分にしかできない仕事が必ず見つけられると思います。
5.来年4月から新社会人となる学生に向けて、今のうちにやっておくべきことやアドバイスなどがありましたら教えてください。
4月から起業して経営者として活動していくのでなければ、基本的には即戦力になりうる知識・スキルは4月時点で求められていないと思います。
それを前提に、社会人になって苦しいと感じた時、解決できない壁にぶち当たったとき、一緒に寄り添ってくれる人・環境を今のうちに見つけておくと、結果的に他の同期よりも成長速度の早い新卒社員として活躍できると思います!
6.まとめ・来週の告知
最後まで目を通していただき、ありがとうございます😊
竹井さんのお話から、社会人として働く中で「人とのつながり」がとても大切で、仕事はもちろん心の支えにもなってくれるということを改めて知ることができました。Saikaiで出会った仲間と今後も支え合っていけるととても心強いですね🍀
今回インタビューにご協力いただいた竹井さん、誠にありがとうございました!
来週は「社会人の声」ラスト記事となります!誰へのインタビューなのか、楽しみにしていてくださいね✨
Saikai習慣化プロジェクトはnoteだけではなく、InstagramやTwitterでも情報発信しています。ぜひ覗いてみてください😌
それではまた来週👋
Saikai インターン生 奥村渚
🕊Saikai広報責任者Twitter:@Hanae_Saikai
📷Instagram:@saikai.shukanka
📔Saikaiキャリア支援運営事務局note: