【短編法話】易行(いぎょう)
はじめに
十一月であります。有縁皆さまにはご本願のおはたらきの中「なんまんだぶ、なんまんだぶ…」とお念仏ご相続のことと存じます。
十月の報恩講さまには、本年も梯信暁先生にご出講いただき、この度は七高僧の第一祖、龍樹菩薩さまについてお取りつぎをくださいました。
親鸞聖人がご和讃で、
等と讃詠されますように、阿弥陀さまのお救いのはたらきは〈易行(いぎょう)〉であるとお示しをくださったお方であります。
親鸞聖人はこの〈易行〉こそ私が間違いなく覚りをひらかせていただく唯一つの仏道である。お釈迦さまのお説き残しをくださった仏教の中で浄土教とは〈易行〉であるという枠組みを確立してくださったお方として、祖師の第一祖と仰いでくださるのであります。
なぜお念仏は易行(いぎょう)なのか
〈易行〉とは易い行い(簡単な行)ということでありますが、この〈易行〉ということについて行信教校をお創りくださった利井鮮妙(かがい せんみょう)和上にこんなお話が残っています。
あるご法座の時、鮮妙和上が、
とお聞きになっておられた方々にお尋ねになられたそうであります。
するとお聞きになられていたお一人が、
とお答えになりました。
それをお聞きになった鮮妙和上は、
とおっしゃったというのであります。
とお聞きになられていた方がお尋ねになると、
鮮妙和上は、
とお教えくださったというのであります。
他力(たりき)の味わい
私が、私の口で、私が、称えようと思って称えている“なんまんだぶ”であるけれども、そうさせてくださっているおはたらきがあるのだとお教えくださるのであります。
私が称えているに違いはないけれども、〈私が称えました〉と私の功績としないで、〈ああ、私にお念仏させてくださっているおはたらきがあってくださるんだなぁ〉と味わわせていただくのであります。
わずか一声のお念仏であっても〈私が称えました〉と私がやったこととして考えるならば、それを“自力の計らい”というんだよと親鸞聖人はおさとしくださるのであります。
何百遍、何千遍お念仏をご相続させていただいたとしても〈これほどお念仏をご相続させていただく身にお育てをいただいているんだなぁ〉と安心させていただくことが出来る。それが他力のお念仏のお味わいでありましょう。
合 掌