11月9日:靴クイズ20問
11月9日は「いい靴の日」!
「足の美と健康を意識する日に」との願いを込めて制定されたそうです。ちなみに「靴の日・靴の記念日」は3月15日だとか。
それでは、靴にまつわったりまつわらなかったりするクイズ、20問いってみましょう!
問題
フランス語で「小さな針」という言葉を語源とする、ほつれの防止や穴に通しやすくするためにつけられる、靴紐の端にある覆いのことを何という?
慣用句で、物事の進行を一段と早めることを、馬術用の靴のかかとについた部品を使って「何をかける」という?
遺産相続で与えられた猫の活躍により粉ひき職人の三男が出世していくというあらすじの、シャルル・ペローによりまとめられたヨーロッパの民話は何?
ハイヒールの中でも、かかとが細く尖っているものを特に何という?
デザイン性を重視した靴が増えたことによる現代病の一種である、足の親指が小指側に曲がった「く」の字のように変形してしまう症状を何という?
主な発明品に、伸縮サスペンダー・キック力増強シューズ・腕時計型麻酔銃などがある、漫画『名探偵コナン』に登場するキャラクターは誰?
楽器の使用を禁じられた黒人奴隷が、ドラムの代わりに足踏みをしたことが起源という説もある、靴に取り付けられた金具でリズムを刻むダンスの一種は何?
空腹に耐えかねた主人公たちが革靴を食べるシーンも有名な、監督・脚本・主演をチャールズ・チャップリンが務めたアメリカの喜劇映画は何?
キャッチコピーである「コーナーで差を付けろ!!」はネットミームにもなっている、アキレス株式会社が展開する子供向けシューズブランドは何?
水の中でも履けることから、ロゴや商品名に「ワニ」が取り入れられている、穴の開いた形状が特徴的なサンダルは何?
11. 寒い冬の日に、主人のために草履を温めたエピソードも有名な、戦国三英傑の一人に数えられる武将は誰?
12. 2017年にはTBS系列でテレビドラマ化もされた、老舗の足袋(たび)製造会社がランニングシューズの開発に取り組むというあらすじの、池井戸潤(いけいどじゅん)の小説は何?
13. 日本産業規格では、軽作業用から超重作業用まで4段階の区分が設けられている、先端や中底に金属を用いることで重量物の落下や釘などの踏み抜きから足を守るための靴を何という?
14. 物語のクライマックスでは、履いていた靴のかかとを三度打ち鳴らすことで故郷のカンザスへと帰ることができた、童話『オズの魔法使い』の主人公は誰?
15. ショートトラック以外のスピードスケートで使用される、蹴り出した際にブレードのかかと部分が離れる仕組みになっているスケート靴のことを何という?
16. 蹴り倒した敵の返り血で靴が染まったことから「赫足」の二つ名を持つ、漫画『ONEPIECE』に登場する海上レストランバラティエのオーナーは誰?
17. もともとは、博打打ちとそれを取り締まる役人の2つの職種を指していた、両立しえないような2つの職業を1人で兼ねることを意味することわざは何?
18. ゲーム『スプラトゥーン』シリーズで身に着けることのできる3種類のギアとは、クツ・フクとあと1つは何?
19. ストーリーの象徴として、ドラマ・楽曲・漫画など様々な作品のタイトルにも引用されている、童話『シンデレラ』で主人公が履いていた靴は「何の靴」?
20. 靴ひもを通すための金属製の輪のことを、その形がある鳥の体の一部に似ていることから何という?
答え・解説
フランス語の「小さな針」という言葉を語源とする、ほつれの防止や穴に通しやすくするためにつけられる、靴紐の端にある覆いのことを何という?
【答え】アグレット
【解説】靴紐以外にも、ループタイを止めるのに使うものもこう呼ぶようです。ちなみに、アグレットを通すための穴や金具を「鳩目」といいます。併せて覚えておきましょう。慣用句で、物事の進行を一段と早めることを、馬術用の靴のかかとについた部品を使って「何をかける」という?
【答え】拍車(をかける)
【解説】ベタ問ですね。馬具由来の慣用句は結構多いので、いつかの機会に特集したいところ。遺産相続で与えられた猫の活躍により粉ひき職人の三男が出世していくというあらすじの、シャルル・ペローによりまとめられたヨーロッパの民話は何?
【答え】長靴をはいた猫
【解説】「長靴」には貴族階級を表す記号としての意味合いがあるのだとか。ハイヒールの中でも、かかとが細く尖っているものを特に何という?
【答え】ピンヒール
【解説】「ピン」は針の意味。「ピンからキリまで」のピンも同様です。デザイン性を重視した靴が増えたことによる現代病の一種である、足の親指が小指側に曲がった「く」の字のように変形してしまう症状を何という?
【答え】外反母趾
【解説】「母趾」とは親指のこと。ハイヒールなどのように先端が狭い靴で発生するため、女性に多いです。主な発明品に、伸縮サスペンダー・キック力増強シューズ・腕時計型麻酔銃などがある、漫画『名探偵コナン』に登場するキャラクターは誰?
【答え】阿笠博士(ひろし)
【解説】はかせ と書いて ひろし と読む。その他の発明品には弁当型携帯FAX(おかずは本物)等があります。何考えてんだあのジジィ(by 江戸川コナン)楽器の使用を禁じられた黒人奴隷が、ドラムの代わりに足踏みをしたことが起源という説もある、靴に取り付けられた金具でリズムを刻むダンスの一種は何?
【答え】タップダンス
【解説】大きくリズムタップとミュージカルタップの2種類があり、前者は演奏寄り、後者はダンス寄りとなっています。空腹に耐えかねた主人公たちが革靴を食べるシーンも有名な、監督・脚本・主演をチャールズ・チャップリンが務めたアメリカの喜劇映画は何?
【答え】黄金狂時代
【解説】撮影の際には、靴の革を海藻で、釘を飴細工で、靴ヒモをイカ墨スパゲッティで作ったとか。キャッチコピーである「コーナーで差を付けろ!!」はネットミームとしても広まっている、アキレス株式会社が展開する子供向けシューズブランドは何?
【答え】瞬足
【解説】足が速いことを表す二字熟語は「俊足」なので、間違えないようにしましょう。水の中でも履けることから、ロゴや商品名に「ワニ」が取り入れられている、穴の開いた形状が特徴的なサンダルは何?
【答え】クロックス
【解説】「クロコダイル」と「クロッグ(木靴)」を組み合わせた商品名・企業名です。ワニには他にも、長生き(=長持ち)であるというニュアンスもあるとか。寒い冬の日に主人のために人肌で草履を温めたエピソードも有名な、戦国三英傑の一人に数えられる武将は誰?
【答え】豊臣秀吉(木下藤吉郎)
【解説】この一件をもって、秀吉は草履取り頭となり、その後の出世の足掛かりをつかんだそうです。2017年にはTBS系列でテレビドラマ化もされた、老舗の足袋(たび)製造会社がランニングシューズの開発に取り組むというあらすじの、池井戸潤(いけいどじゅん)の小説は何?
【答え】『陸王』
【解説】『下町ロケット』と同様、下町の工場が一大プロジェクトを成し遂げる、という池井戸潤氏の黄金パターンですね。日本産業規格では、軽作業用から超重作業用まで4段階の区分が設けられている、先端や中底に金属を用いることで重量物の落下や釘などの踏み抜きから足を守るための靴を何という?
【答え】安全靴
【解説】特殊作業下における靴には他にも「静電靴」や、両者の機能を兼ね備えた「静電安全靴」なる製品も存在します。物語のクライマックスでは、履いていた靴のかかとを三度打ち鳴らすことで故郷のカンザスへと帰ることができた、童話『オズの魔法使い』の主人公は誰?
【答え】ドロシー
【解説】履いていた靴は、物語序盤で手に入れた魔法の靴でした。青い鳥と同様の、「大切なものがすぐそばにあったことに気付く」タイプの寓話ですね。ショートトラック以外のスピードスケートで使用される、蹴り出した際にブレードのかかと部分が離れる仕組みになっているスケート靴のことを何という?
【答え】スラップスケート
【解説】足の力をより長く氷に伝えられるため、タイムが大きく伸びるそうです。蹴り倒した敵の返り血で靴が染まったことから「赫足」の二つ名を持つ、漫画『ONEPIECE』に登場する海上レストランバラティエのオーナーは誰?
【答え】ゼフ
【解説】長い間!!!くそお世話になりました!!!(どん!!)もともとは、博打打ちとそれを取り締まる役人の2つの職種を指していた、両立しえないような2つの職業を1人で兼ねることを、ことわざで「何を履く」という?
【答え】二足の草鞋(を履く)
【解説】最近は副業を始める人も多いため、いずれ使われなくなる表現かもしれません。ゲーム『スプラトゥーン』シリーズで身に着けることのできる3種類のギアとは、クツ・フクとあと1つは何?
【答え】アタマ
【解説】帽子・ピアス・メガネなど多様な装備があるため、このギアだけ装着箇所の名前になっています。ストーリーの象徴として、ドラマ・楽曲・漫画など様々な作品のタイトルにも引用されている、童話『シンデレラ』で主人公が履いていた靴は「何の靴」?
【答え】ガラス(の靴)
【解説】もともとは、身元証明として無理やり履こうとした義姉たちが奮闘(婉曲表現)する描写があったようです。こわい。靴ひもを通すための金属製の輪のことを、その形がある鳥の体の一部に似ていることから何という?
【答え】鳩目
【解説】ちなみに、鳩目に通しやすいように靴紐の先端を覆っている部分を「アグレット」といいます。覚えていましたか?
結び
以上20問、いかがでしたでしょうか?
初回記事にも記載のとおり、当noteにおけるクイズ問題は「出題」という形であれば再配布の制限はございませんので、仲間内やカジュアルな例会、各種配信活動などで是非ご活用ください。
それではまた。