見出し画像

一年を肯定して締め括る。

■2025年ベトナムGDP成長率予想。
・最近のニュース、「2025年ベトナムGDP成長率予想、政府目標8%、世界銀行6.6%、UOB銀行7%、アジア開発銀行6.6%、オックスフォード・エコノミクス6.5%」。
・世界銀行1月発表のレポートは「2025年のベトナムのGDP成長率は2024年10月時点の予測値より0.1ポイント上方修正され6.6%となった」。
・また「2026年の成長率は6.3%とされ、こちらは従来の予測から0.2ポイント引き下げられている」、そして「いずれの数値も政府目標に達しておらず、今後の政策や取り組みが問われる状況」となっている。

■持続可能な成長は戦略的な政策運営が今後の鍵。
・他の国際機関も上述の通りベトナム政府目標を下回る。しかし「ベトナムはブータンの7.2%やインドの7.2%に次ぐアジア地域第3位の成長率が見込まれており、フィリピンの6.1%、カンボジアの5.5%、インドネシアの5.1%、タイの2.9%を上回ると予測」されている。
・こうした結果は「同国の経済的な底力を示すものであるが、2025年以降に政府目標を達成するためには更なる国際市場や国内政策の課題に対応、改革や投資環境の改善等が必要」となる。
・一方、世界銀行は「2025年と2026年の世界経済全体の成長率を2.7%と予測しており、パンデミック以前の水準を下回る停滞が続く」と見ており、「世界経済の低迷が新興国に及ぼす影響を踏まえ、持続可能な成長を目指した戦略的な政策運営が今後の鍵」と示す。

■この景色がずっと続いて欲しい。
・余談、ベトナム経済は貿易で潤う要素が大きく、世界情勢の影響を受けるため上述の通り2025年ベトナムGDP成長率は大きな飛躍は望めないものの少しずつジリジリと政府目標8%へ近づく事と察している。
・現在、ベトナムはテト(旧正月)前で主要都市では田舎へ帰省する際の手土産としての買物、長距離バス乗車付近では故郷に帰るベトナム人や旅行者等で溢れている。またこの時期のベトナムは日本で言う師走にあたり、仕事納めに向けて街中を慌ただしく行き来するバイクや車で渋滞し、忘年会シーズンでもあるため歓楽街は人いきれだ。
・私は社会人になり年齢を重ねるにつれてより強く、年の瀬には自然と「お陰様で新しい年を無事に迎えられそうだ」と心の底から一年を労う言葉を自身に届けている事に気づかされる。この一年私の成績表を省みて後悔すればキリがない、浮足立っても仕方ない、大切なのは「一年を肯定して締め括り、前向きな気持ちで新しい年を迎える」事ではないだろうか。この時期今日もベトナムの主要都市は同僚、仲間と集まり乾杯でグラスをそこら中で響かせる。そんなベトナム人たちの柔らかい笑顔を見ていると皆私と同じような感覚なのかもしれないと感じられ、そしてこの景色が来年も再来年もずっと見続けられるようにと願うのだ。

いいなと思ったら応援しよう!