見出し画像

旅行へ行っていました

こんにちは。
11月1日から3日間、旅行に行っていました。金沢から加賀温泉、そして越前大野への旅でした。最初は天候が悪かったのですが、最終日だけ晴れて、「天空の城」越前大野城が実によく見えました♪


1・金沢

11月1日は金沢泊。
この日もすでに☔交じりの天候だったので、兼六園周辺のみの観光でした。

「白亜の城」金沢城を眺めながら歩きます。金沢城は天守がなく、本丸ではなく二の丸付近が主流なのですね。兼六園の紅葉の時期が本当ならば良かったのですが…。


2・のどぐろが美味しい

友人たちに「金沢はのどぐろが美味しいよ、食べてみな」と言われていたので、食べることにしました。しかし、のどぐろの焼き魚は3000円もして高い!でも上品な白身魚で、クセがなく美味しい!他にも、唐揚げやカニ雑炊を頼んでしまいました♪

3・加賀温泉

2日目は金沢駅周辺で過ごした後、加賀温泉で宿泊しました。金沢駅はすっかり近代的に生まれ変わっています!

加賀温泉の宿ではWi-Fiが使えず、残念ながら持って行ったPCが使用できませんでした💦
代わりに本を持って行ったので、ひたすら読んでいました。蔦屋重三郎に関する本を読みまくりました。

この日の宿では夕飯と朝飯がバイキング形式だったので、食べ過ぎてしまいました。体重きっと増えていることでしょう💦

4 越前大野城

今回の旅行、実は本当のメインはここです。

越前大野城でした!
織田信長の家臣・金森長近が安土城建設の翌年から築城しました。亀山を利用して平山城とし、山頂に天守を配し、麓に二の丸、三の丸を設け、内堀と外堀を巡らせて城を守りました。
大野城は従来の城のような軍事目的だけでなく、政治、経済、文化の中心として、城主の権力を示すために建てられたものです。

天守は1968年に再建されたものですが、石垣は当時のまま見事に残っています。大野城の築城と共に城下町も作られました。長近は城下町形成の名手で、町割りは京都のような碁盤目状にしました。特に水の利用を重視し、城下町に上下水路を張り巡らせました。

越前大野の城下町

それにしても、本当に見事なお城です。天空の城という異名がピッタリな名城でした!

この日は、ハロウィン祭りのようなものが催されていて、町は賑わっていました。

5・恐竜の町福井

最後に福井市まで戻り、駅前を散策しました。
早い夕飯を食べましたが、ジンギスカン料理屋があり、つい過食してしまいました💦

今回の旅行では散財しすぎました💦
食べ過ぎましたし、あと宿台と電車代も相当なものに…。
帰宅後は清貧に甘んじようと思います。(笑)

そして、福井駅にはなんと恐竜が!

こちらに動画を簡単に作っております。(笑)

2015年の北陸新幹線開業に合わせて、「恐竜の町福井」のPRのために作ったそうです。福井は、結構恐竜の化石が出たらしいのです。

先にも書いたのですが、お金を使い過ぎているので、しばらく旅行も自粛です。しばらくは極力金を使わない生活をします。
本も結構買ってしまいましたが、当面は購入も自粛です。
これからしばらくは、お金を使わなくても楽しめる趣味と食事を心がけます。

では。

いいなと思ったら応援しよう!

エーショー西郷(Kazu K)
よろしければお願いいたします!いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!