仕事と普段の生活で僕らがとる動作の違いはなんだろう。
仕事と普段の生活で僕らがとる動作って
「一体どこが違うんだろう?」て
ふと思ったことないですか?
と言うのも
仕事で取る動作の中には、
歩くこととか、座ること、字を書くことが混じってますが、
これって普段の生活でも行っていることですよね?
でも何でか仕事になると面倒になるし、
だるくなって動く気が起きなくなりますよね🤔
これなんでこんな心境になるのかちょっと考えてみたので
今日はその深掘りをブログに上げていきます😁
さて、まずは仕事についてです。
仕事についてはいろんな職業があって、
肉体労働的なやつとか、デスクワーク的なやつとか、
体をバチバチに動かすものから
ほとんど動かさないものまで
幅広く存在します。
なので、
体をバチバチに動かすから
その分疲れて面倒になるのかというと
そうでもなくて、
確かに疲れれば次にやることも面倒にもなりますが、
例えばジョギングをした後なんかは
疲れはしますけど清々しい気持ちになるので、
全てが面倒になるわけではないということになります。
反対に
椅子に座っていると体を動かさないので、
疲れないからめんど臭くないのかというと
そうでもなくて、
やっぱり体がだるくなったり
眠くなったりして
仕事が手につかなくなります。
と言うことは、
体を動かす量自体は
あんまり仕事と普段僕らがとる動作には
影響しないということが言えます。
では何が違うのかというと
僕は気持ちが違うと考えます。
仕事についてはおそらくですが、
好きで楽しくてやっている人は少ないかと思います。
2020年のアンケート結果を見ると、
仕事を楽しいと感じる人の割合は
全体の6割になっているという結果が出ているものがありました。
まぁ約半分ですね。
つまり、
仕事を好きでしていないと感じている人が4割いるということです。
ここが今回
『仕事と普段僕らがとる動作って「一体どこが違うんだろう?」』を
紐解く鍵になってくるかと思います。
さて着目したいのは、
”感じているかどうか”というところです。
感じているということは
気持ちが動いているということです。
つまりは”気持ち”です。
出ました‼️
最適解に辿り着けた感ありますね😁
仕事と普段僕らがとる動作って
「一体どこが違うんだろう?」の問いに対してはすなわち、
『気持ちが違う』ということになります。
振り返ってみればそんな気もしますね。
字を書くときでもそうですけど、
仕事で書くときの字と
例えば大好きな人に向けて書くときの字とでは
気の持ちようが違いますし、
同じ『歩く』でも
社内を歩くときと
家の中を歩くときとでは
気持ちが違いますよね。
こんな感じで僕らは気持ちによって、
同じ動作をとっていても
めんど臭く感じるか、
はたまた
そうじゃないかに分けている
ということが分かりました。
気持ちで左右されるということは
気持ちを楽しい方向に向けていけば
仕事も生活も楽しくなるということなので、
あとは気持ちをどう作るかにかかってくるということですね😁
さてこの話「良かったよ」という方は
ぜひ他の方にもシェアしてあげてください☝️
ではまた😁
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?