
Photo by
motoraji
縄文とAIアート
今回も縄文の話です。
といいつつ、世間一般的には
縄文時代はダサい
土器で、どんぐり集めてたんでしょうかねえ
なんか茶色いよね


おおかた、こんなイメージでしょう
たしかに!w
しかし
調べてみると、まず縄文時代は意外とカラフルだったらしい。
縄文時代の土器には、赤色や黒色、黄色、白色などの色が用いられた彩色が施されていました。特に赤色は重要な色で、赤絵土器と呼ばれる彩色が多く残されています。彩色は美術品としての価値や儀式的な意味を持ちました。
ふうん、おっけー
と、思っていたところ
インスタで見つけたアーティストの投稿画像で
考えが変わりました。。。
まずはご覧ください
かっこいい、、、
雰囲気ありますね、
地面の色のせいでしょうか、アフリカ味を感じますが
森の中で、火を囲み、土製の容器を使う、、
条件的には縄文時代とほぼ同じなのではないだろうか
服はどうなんだろうか。。。まあいいか
竪穴式住居(?)もこうやって可視化してみると
縄文に対するイメージが変わってきますね。
彼らの暮らしぶりがもろに伝わってくるような、、、
ちょっと怖いけど、かっこいい!!
まるでブラックパンサーの世界観ですね。
彩色された装飾に土面。スピリチュアルな雰囲気、、、
実際はこのように身につけられていたのでしょうか。
といってもこれらは
AIで生成されたアート作品です。
#古代世界#文化人類学 #熱帯雨林
などを題材に生成された画像のようです。
けして縄文時代や日本の先史時代を題材としたわけでは
ないですが、縄文ぽさも感じられるとおもいます。
まとめ
古代に対する思いの巡らせ方も、
AIツールを使ってみると、新しい一面を発見できそうですね。
日本の先史時代は想像以上にカッコイイ
そう思わせてくれた、発見でした。
