見出し画像

嫌なことがあった?「名言療法」はどうでしょう。

「名言療法」なるものを提案したい。

僕は人として生活していて、悩みとまでいかなくても、どうしても嫌なことがあったり疲れて何もしたくないことがある。そんな時、僕は名言をみて自分に活力を与える。同じような人は案外いるのではないだろうか。

そういった時には、歴史上の偉人の飾り立てられた言葉よりも、2ちゃんねるやTwitter、諸アニメによく登場するような現実的で暗めの名言を見た方がよいと思っている。時には、現実的すぎるもの、暗すぎるものもあるだろうが、それがなければどうも口先だけの言葉に見えてしまい癒しにならないのだ。

だから、嫌なことがなにも人、今後悩む予定がない人、そしてもっと輝かしい名言を見たい人はすぐにページを閉じる必要がある。申し訳ないが、この記事はそういった方々の需要に応えるものではない。

あと、名言など見ている場合ではない、というほど悩んでいる方は一度見てみるのも手ではあるが、無理しない方が良い。優先順位を忘れてはいけないし、変に名言を見てさらに傷がえぐられるなどという自体はあってはならない。

重要な注意事項

この記事は、自分が他者から受けた傷を塞いだり、ダメージを減らす方法として名言をのせるものだ。そのため、というと語弊があるが、相手を否定したり、必要以上に批判するものが含まれる

そういう意識というのを表に出してしまうと、例えばいじめの温床になってしまうことがある。しかし、勿論決して陰口やいじめを肯定するわけではない。

あくまでも、ここにのせた名言は自分の心の中で反芻し心理的な自己防御として利用するものだ。決して口にしたり行動に示したりしてはいけない

外に出すにしても気を許せる仲の友だちぐらいに抑えるべきだ。仲の良い友だちと愚痴を言い合う程度にしてほしい。

僕は、あなたがこれを読んで何があったとしても、その責任は決してとれない。気を付けて使ってほしい。

では、ここから名言を載せていく。

名言

人間同士なら遠慮や気遣いも必要だが、見た目だけ人間の動物になんの遠慮が必要か

2ちゃんねる

この心構えは非常に重要なものだと思う。

僕に関しては、性格上自然にこの思考が働いてしまう感じだ。

この思考によって最終的には、相手からどれだけ侮辱されようが、どれだけ攻撃されようが、「動物が吠えている」で済ますことができる。精神的に非常に楽になりうる。

ただ、この思考は危険でもある。歴史上起きたあらゆる戦争では、相手は人間ではないという思想のもと、あらゆる残虐行為が正当化され、エスカレートしてきた。

なので勿論、節度は保つ必要がある。しかし、所詮人間である。他の人の気持ちなどわかる由もない。だからこそ、自分の心の中でのみこの思考を働かせ、ストレスを逃がしていくことが大事だ。

お前らが休んでいるとき、俺は練習している。お前らが寝ているとき、俺は練習している。お前らが練習しているときは、当然俺も練習している。

フロイド・ジョイ・メイウェザーJr.(元プロボクサー)

別にこの言葉に従い、自分も世界最強のボクサー並みに努力したいとか、みなさんもしてみてください、とかいうつもりはない。

ただ、覚えておかなければならないのは、世界にはこういう「死ぬ気で努力している人」が実際にいるということだ。それも、全く少ないわけではない。

そこまでではないにしても、自分より努力をしている人がいる環境で、自分が努力しなければ、当たり前だが負ける。確実に負けていると思う。

僕は優等生気質の人があまり好きではない。努力をして評価されるようなタイプの人のことだが、すごいとは思う。それは次の名言にも関連してくるのだが、少なくとも「努力」というリングにおいては僕はほとんど勝ったことがない。常にボコボコにされてきたと思う。

努力には感謝を。結果には評価を。逆にするなよ。混ぜるなよ。@haradakiro

X(旧Twitter)で生まれた名言10選 Part3 - MixTrivia

これは大好きな名言で、Twitterに投稿されたものだ。座右の銘を聞かれてたらこれを答える心構えで常に生活しているが、残念ながら聞かれたことはない。

これの例外はおそらく教育現場だと思うのだが、それ以外に関してはすべてにおいてこれを適用すべきだと思っている。

こういう頭の中の言語化できないモヤモヤを言語化してくれるフレーズを知っておくと心理的な防衛システムとして最強のものが作動すると思う。

巧言令色鮮し仁

孔子

コウゲンレイショクスクナシジン。巧みな言葉や表情、見た目で取り繕う者には誠実な者は少ないということ。

これは実感としてある。まず、僕の目に留まりやすいのは面白い奴と見た目がいい奴だ。そして、面白い奴は面白いが、見た目がいい奴が美しいとは限らない。男女関わらずだ。

名言療法には孔子はうってつけの存在だ。孔子の述べることは難しくレベルの高いことが多い。それを自分のいるレベルに落とし込み理解する必要がある。たとえば、君主や小人とはどんなひとだろうか、義や仁とはなんだろうか、身近にはどんなものがあるだろうか。それを考えている間に、悩みなど忘れてしまう。

大人の事情ってだいたい子供みたいな理由でしょ?@gudetama_sanrio

X(旧Twitter)で生まれた名言10選 Part2 - MixTrivia

Twitter名言2だ。これに限らず、一般化して相手が悪いと決めつけるのは防衛手段としてはひとつ、あると思う。もちろんそれを外に出すのは控えたほうがよいが、これをしないで傷つけられ続けるのはもっとだめではないだろうか。

もし楽しく喋れるような友だちがいれば、その人とこういう愚痴を言い合うのもありだ。ストレスの発散になる。

「9時出社なら8時30分に出社すべき」の話が盛り上がってるようですが、ヨーロッパだと9時出社で9時についてからコーヒー入れて一息ついて9時15分から仕事を開始するドイツ人を9時出社なのに10時頃に来て11時過ぎから仕事開始するオランダ人が「アイツら真面目すぎだよ」と笑う感じです。 @fepfeil

X(旧Twitter)で生まれた名言10選 Part5 - MixTrivia

面白話だ。笑って楽しもう。

教訓というか、意外と世の中色んな人がいて、多数派と呼ばれる人も案外少数派だったりするもんだ、といいたい。

僕は洋画は基本字幕で見たいと思っているのだが、友だちと映画の話題になったとき、僕の友だちは皆吹替で見るといっていた。洋画は字幕で見るもんだと思っていたのでびっくりしていた僕に友だちが言ったのは「君が正しいんだろうけど少数派ではある」。まぁ僕の所属する集団ではそうらしい。統計を見てみたいものだ。

次も笑い話だ。

うつ病とか甘えだろwwwて言ってた人が花粉症じゃない人に花粉症はならなきゃそのつらさはわかんねーよ!と力説している@poioq

X(旧Twitter)で生まれた名言10選 Part5 - MixTrivia

まとめ

名言を見て嫌なことを誤魔化すこの方法は僕がよく用いるものだ。自分が悪いと思っているときでもこの方法は使える。自分が悪いとわかっていても、どうしても嫌なときはある。そんなときも思い切って相手のせいにして、一旦気持ちを落ち着けてから冷静に対処するのだ。

今回の名言たちは、実際にそれぞれの言葉がどういった文脈で使われたかによって解釈に一定の幅があるが、それぞれの言葉を聞いて僕が受け取ったことを率直に書いた。

時々過激なことも書くので注意してほしい。そして、もし問題があったら何なりとコメントで伝えてほしい。確認し次第、修正する。

以上。

出典

いいなと思ったら応援しよう!

saharaforge
僕の創作活動をより活発にするために、よろしければ応援をお願いします!