見出し画像

20年以上未解決の謎。結局どうなん??

20年以上解決していない謎がある。
「〜しておられます」って、謙譲語なの?尊敬語なの?
そもそも日本語として正しいの?

教えておじいさん。

初めて「ん?」って思ったのは中学生くらいのとき。
担任の先生が、講演会に呼んだ講師のことを「普段は〜しておられます」って紹介したんである。

はて?
真面目に国語の授業を聞いていた私は思った。
「〜していらっしゃる」が正しいのでは?

一応ね、調べたんですよ?
でも正しいって意見と間違ってるって意見が両方あって、結局どうなのか分からない。
地域によっては「いる」を「おる」というから問題ないとか。

思い返せばあのときの担任の先生は西の方の出身だったな。
でも東の出身でも使う人いるでしょう?
どういうことなの?

自分の所属するZ高校での公演の講師に招いた会社AのX社長と、会社BのY部長がいたとして、

X社長にY部長を紹介するなら

X社長への謙譲語の「おる」とY部長への尊敬語の「られる」で「〜しておられる」になるだろうか?

うーん???

やっぱり分からないので声に出して読みたい日本語を置いて終わりにする。

「ありおりはべりいまそかり」

いいなと思ったら応援しよう!