パックリアン戦法 基本変化②-1a 対先手66銀型
↑↑前回の記事で最後に分岐を提示した。
上図からまずは▲57銀と銀を四段目に進出させる指し方を見ていく。しかし四段目といっても66と56と46の3種類がある。46は後手の陣形との組み合わせが悪そうなので省略し、66と56について書いていく。まずは▲66銀型だ。
1、▲66銀~▲78飛の場合は引き角に!
▲57銀と出てくる、これに対しては△73銀がセットなので覚えておこう。美濃に囲われる前にこの動きをしてきても大体同じだ。さらに言ってしまえば▲68銀と△74歩がセットだと覚えておけば、少々手順が違っても対応ができるだろう。
そして▲66銀に△64銀と銀対抗の形を作る。
後手パックリアン側からは△72飛~△75歩が一つの狙いになるため、ここではまず▲78飛と先受けをする手が予想される。
それに対しては△31角が次の△54歩を見せる面白い着想だ。早くも5筋の位を奪還しようとしている。
上図であれしまった!と▲58飛と戻るのでは何をしているのか分からない。▲58金左と固めつつ隙を伺っていくところだろう。
対して狙い通り制空権を握りに行く。
取るのはシャクという感覚もあるだろうが、例えば▲46歩などと待機すると、△55歩と取られ▲同銀に△86歩で後手に大きな仕掛けを許すことになる。
▲同角は55の銀がタダなので▲同歩しかないが以下△55銀▲同角△86飛(下図)で後手パックリアンの調子が良い。
こうなってはまずいのでやはり、△54歩の突き出しには▲同歩と取るくらいだろう。
上図以下、△同銀 ▲46歩 △73桂と進んで下図。
どうだろうか。形勢は難しいが、後手の方針の方が分かり易くはないだろうか。パックリアンのその後の狙いとしては、機を見て△86歩~△65銀左のような仕掛けをしていくのと、展開がゆっくりの場合は中央を厚くしつつ△22玉から王様を深く囲いたい、という感じだ。いずれにせよ右桂まで使えて駒が躍動している、互角以上に戦えるはずだ。
2、様子見の▲46歩には△34歩~△72飛で千日手辞さず!
▲78飛と回る手には中央からの反撃があった。ということで一旦態度を保留し▲46歩を突く手を見てみよう。
これに対しても△31角はある。少し不思議な面白い指し方があるのだが、そちらについては基本変化②の最後に書く有料記事の中で紹介する。
こちらの記事では△34歩と突いてしまう変化を説明する。この指し方はパックリアンの個性を消して、先手の捌きを封じ、千日手も辞さずという指し方だ。
こうされると▲47銀~▲56銀~▲48飛のような組み方は相当やりにくいだろう。4筋は受かってしまっている。ということでやはり▲78飛と回るくらいだが…
△33角 ▲58金左 △24角
角を覗いて歩取りを受けさせ、△45歩があるぞと脅して先手の駒組に制約をかけていく。▲47金と受けた手に対して△72飛と▲75歩を見せる。
すぐに仕掛けて後手が良くなるわけでもないが、振り飛車らしく▲59角と先受けする。飛車と銀が同じ形で睨み合いだ。先手が▲88飛と回れば後手も△82飛と戻って堂々巡りになる。この千日手模様を打破する上手い手順があるかどうか。
特になければ、例えば
▲59角 △22玉 ▲36歩 △42金寄 ▲26歩 △32金上
上図のようにどんどん固めていく。後手は穴熊への組み換えまで見えてきた。固くなればなるほど先手から動きにくくなってしまうため、こういった展開は避けたいところだろう。パックリアン側は千日手になっても構わない、隙が出来れば仕掛けるというぐらいの余裕をもって指していくことができそうだ。
結果として△43銀型が▲54歩からの捌きを封じているのが大きいのだ。
3、②-1a ▲66銀型まとめ
・▲57銀に△73銀、▲66銀に△64銀と対抗し、先手からの動きを封じていく。
・早めの▲78飛には△31角~△54歩で中央奪還が狙える。
・様子見の手には△72飛+△64銀のセットで先手に圧を掛け、千日手辞さずの構えで余裕をもって指す。
次回は▲56銀型について書いていくので、どうぞよろしく。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?