見出し画像

パックリアン戦法 基本変化②-2b 対先手66歩→57銀型

前回の記事に引き続き、▲66歩型の将棋について書いていく。△13角の覗きが先手にとってかなり鬱陶しい手であるということは分かって頂けたかと思う。

画像1

1、▲57銀型から四間飛車への組み換えが強敵!いつもの反発で切り返そう!

前回の▲67銀では思わしい変化にならなかった先手、今回は▲57銀と上がってみる。

画像2

もちろんこの後すぐに▲56銀と上がってしまうと前回の記事と合流してしまうため、それは割愛し、この▲57銀を活かして▲46歩と遮断する指し方を検討していく。

画像3

前回と違ってこちらの方が陣形の進展が望めるため強敵だ。後手パックリアン側、とりあえず▲15歩を突かれては困るため△24角と一時退避。先手は△64銀からの攻めに▲65歩の反発を見せるため▲68飛と回る。また飛車を動かしたことで▲58金左と囲うスペースを作っている。

画像4

ひとめ△45歩と突いてみたくなるが、すかさず▲48飛と戻られてみると44の地点の弱点が響く。下手をすれば△43銀が死んでしまいそうだ。

ということでパックリアンどうするか、そう、いつものあの手だ。

△54歩と浮いた位にアプローチを掛けていく。

画像5

▲同歩△同銀と進んで中央は奪還、さながら四間飛車対マニアックな急戦のような局面を迎えている。先手は囲いを固めつつ57地点をケアするため▲58金左と上がるところだろう。

画像6

ここでは△75歩と動いていくのもありそうだが▲78飛から軽く捌かれる恐れもある。ここは△64銀と上がって抑え込みに行く。次に△75歩と突ければ迫力がある。

しかし先手にも有力な反発がある、▲65歩と出てきた銀にアタックする。

画像7

△同銀左で何もないように見えるが、自玉の堅さの違いがあるため、▲65同飛と飛車を切って▲55角と覗くような手がありそうだ。ここでは△53銀か△55銀が有力で、どちらでも一局だが△55銀と強く出るほうを検討してみよう。

先手もこのまま戦力負けするわけにはいかない。▲47金と全面戦争だが…

画像8

△86歩▲同角△45歩と突いた結果図はどうだろう。

画像9

角筋に飛車が入っていることが先手の不安材料で、受け間違えれば一気に谷底に落ちてしまいそうだ。△86歩も良いタイミングで入り後手好調の雰囲気だ。これはパックリアン成功の形と言えるのではないか。

▲47金と△45歩の仕掛けをまともに受けに行くのは持ちこたえられない可能性がありそうだ。▲66銀と捌きにいくとどうだろうか。

画像10

後手パックリアンはあくまでも抑え込みの姿勢を貫く。

△66同銀 ▲同飛 △55銀打 と厚く厚く。

画像11

▲69飛と深く引いて当たりを弱くするが、△56歩と垂らして更に圧力をかける。

画像12

いざという時の▲58歩を用意しつつ、▲59飛からの反撃を見せて▲67金と上がるが…

△46角 ▲59飛 △43金

画像13

上図となってみては駒の厚みが違い過ぎて先手を持つ気がしないだろう。後手からは中央の他に△86歩~△88字のような動きもあり、全てに対応することは出来なさそうだ。

2、銀を出させぬ▲65歩、押してもダメなら…?

当然に見えた▲58金左であったが△64銀の進出の前に抑え込まれてしまった。今度は▲65歩と先に突いて出足を止めてみる。

画像14

これはかなり有力で後手も対応が難しい。ここでは△62銀と引く手が面白い。▲44角の飛び出しに△86歩を突けるように用意している(▲71角成を防いでいる)のと△73桂の跳ね場所を作っている意味合いがある。

画像15

とはいえみすみす▲64歩を突かせるような銀引きで少し怖い所だ。先手もスワ!と突いていく。

画像16

そこで△64同歩▲同飛△63金と飛車の顔面を殴りにいくのが手厚い指し方だ。

画像17

以下▲68飛(or▲67飛) △64歩 ▲58金左 △73桂 と進んで結果図。

画像18

ここから第二ラウンドという感じだ。後手は厚みと駒の活用に主張点があり△86歩や△45歩、△65桂など色々な狙いが残っている。先手はまずは△65桂を防がなければいけないので▲66歩を打つことになりそうなのが不満なところだ。玉の堅さに差はありこそすれど、後手が有力な局面であるのは間違いないだろう。

3、まとめ

・▲57銀から▲56銀なら前回の記事と合流するので確認しておこう。

・▲46歩から四間飛車に戻す指し方は強敵。中央の反発がいつもの切り返し、覚えておこう。

・常に厚みを意識、金銀のスクラムで軽い捌きを封じよう。

・中央に厚みを築きつつ、△86歩や△45歩を狙うのが基本になってくる。


ということで前回今回と先手の▲66歩型に△13角で対抗する指し方を紹介した。書いた変化の他にも山ほど言いたいことはあるが、記事上ではこのぐらいにさせてほしい。

次回からはついに基本変化②の最終項目、手強い▲46歩型について書いていくぞ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?