第21節 サガン鳥栖 vs 柏レイソル

こんばんは。
逆転フルボッコ負けとなった今節。
サクッと振り返ります。




試合前データ

指数一覧 鳥栖vs柏 ※データ元:Football LAB

データから見ると、柏はミドルブロックからボールを奪ってカウンター攻撃を展開する傾向があります。サヴィオが左サイドから駆け上がるカウンターのイメージがありましたが、実際のデータでは中央の攻撃が両サイドよりも高い数値を示しています。
シーズン前半戦では、先制するも追いつかれてドロー。
以降も両チーム共に失点が多いため、今節は激しい打ち合いになるかもしれないと予想していました。




先発とフォーメーション

先発とフォーメーション

鳥栖は珍しく河原がベンチスタートとなり、代わりに福田が先発に名を連ねました。他には菊池がベンチ外で、トップ下には堀米が入りました。長沼は今節左サイドハーフでスタートし、キム・テヒョンが先発復帰しました。
柏は島村がベンチスタートとなり、これは予想外でした。シーズン前半戦では彼が出場して同点に追いつかれたため、それまでに多くのゴールを奪いたいところです。




ゲーム内容

試合序盤から柏がボールを支配していたものの、鳥栖もチャンスを創出し、先制点は鳥栖が奪いました。
ロングボールから富樫が競り勝ち、ヒアンがボールをコントロールしてシュート。パギのフィードから4タッチでゴールは素晴らしかった!!

後半に入り、案の定鳥栖キラーの島村が投入されました。PKのシーンでは、原田が攻撃参加していたため鳥栖の右サイドを手塚がカバーした結果、バイタルエリアがガラ空きに(反対サイドの関根も含めると6人もいた)。

柏のカウンター(60:16)

サヴィオからパスが出るも木村がカット(弾くかたちになる)。この時点で残る最終ラインのテヒョンと上夷は、細谷と木下を対応していため、木村が弾いたボールを白井がダイレクトで島村へ。ドリブルを開始した島村がPA内で倒されPK。
木下がオフサイドになった時点で、上夷が島村をもう少し早くケアできていればPKは免れたかも・・・と感じたシーンでした。

島村の位置とテヒョン・上夷の視界(60:17)



以降の失点は悲しくなるので割愛・・・




鳥栖は?

逆転フルボッコになった鳥栖には、気になる点がいくつかありました。

  • 堀米がハーフレーンから抜け出しポケットを取った(3:57)
    いかにポケットを取るかをもっと突き詰めて欲しい!

  • 富樫は縦突破する選手ではない(15:51)(18:47)
    SHとSBの間でボールを受けるも、広大なスペースを使わずバックパス・・・右SHで起用する理由が未だに謎。

  • 福田のポジショニング(17:25)
    この場面は福田にパスは出なかったが、ボランチが最前列まで上がるのは効果的だった。他にも、セカンドボールを回収できている場面がちらほら。




終わりに

起用する選手に少しだけ変化はありますが、戦術に変化は見られない状況で6月が終わりました。
結果が出ていない状況でも、目に見える変化や効果が欲しいところです。

そして本日の敗戦で、降格圏に舞い戻ってしまいました。
水曜日にはハイプレスが売りのマリノス戦です。
勝てば降格圏脱出ですが、脱出できる要素がねぇ。。。

いいなと思ったら応援しよう!