![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82985129/rectangle_large_type_2_c690f0ed561bd8f136bc9b70cb03ed31.jpg?width=1200)
ブルーベリー染めに挑戦
さがみこベリーガーデンのブルーベリーは今が真っ盛り!
それに比例して収穫されず地面に落ちてしまう実もたくさんあります。
う~ん、もったいないなぁ。ということで、今回は拾い集めたブルーベリーを使って、草木染に挑戦してみました。
先ずは材料を用意
・染めたい布 今回は100均でガーゼハンカチを買いました。
・ブルーベリー 200g
・焼きミョウバン 近所のスーパーで買いました。
・ステンレス鍋 鉄鍋や銅鍋、アルミ鍋だと金属と反応して染色に影響が
あるようです。
・豆乳
![1 材料まとめ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82985244/picture_pc_ec56bb0de5edc8013dcf77ef49836efa.jpg?width=1200)
材料は身近で手に入りました。さっそく作業開始。
① 染めたい布を中性洗剤で洗います。
布についている、のりや油を落とさないと染めむらになります。
② 豆乳に布を1時間浸します。
タンパク質があると色素がよく反応します。
![3 豆乳漬け](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82985313/picture_pc_449e87196a036e0b3c0c490114a04056.jpg?width=1200)
③ 1時間経ったら布を取り出し、軽く水洗いし乾かします。
④ 今回は絞り染めにしようと思い、スーパーボールを使って絞りを掛けまし
た。
![6 絞り (2)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82985444/picture_pc_89c6736902343cc12b7bbbffd027750f.jpg?width=1200)
⑤ ステンレス鍋にブルーベリーを入れ、ブルーベリーが隠れるくらい水を入
れます。
![4 BB鍋に投入](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82985479/picture_pc_6ac00609fd108267201283e2f7f2bc94.jpg?width=1200)
⑥ 鍋に火をかけ、沸騰しないように気を付けながら弱火で15分煮込みます。
![5 BB煮る](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82985519/picture_pc_4b8761a2d6e9c818b3b54c57db870ffb.jpg?width=1200)
⑦ 粗熱を取った後、濾します。今回はキッチン用の水切りネットを使いまし
た。
⑧ 濾した液を鍋に戻し、布を入れ、弱火で30分、かき混ぜながら煮ます。
![7 布を煮る](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82985564/picture_pc_c1b3a15480e81d4f471837f41a555464.jpg?width=1200)
⑨ 布を取り出し、軽く水洗いした後、定着液に30分浸します。
定着液は、ミョウバン1gをお湯400ccに溶かして作ります。
![8 定着液に入れる](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82985639/picture_pc_a05c0d1a42960c96d9456bd4476c9798.jpg?width=1200)
⑩ 定着液から取り出します。
![9 取り出す](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82985667/picture_pc_7c4d7ff29f8c28c2593a03e9095620d4.jpg?width=1200)
⑪ 水洗いし、干せば完成です!
こんな感じになりました。
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82985796/picture_pc_fb87b8bb8d053e6e3e71744562553c1c.jpg?width=1200)
せっかくなので染めた布を使ってポケットティッシュ入れを作ってみました。
![11 ティッシュ入れ (2)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82985837/picture_pc_9d6b2012f1e88051c762ea18ffb9d16f.jpg?width=1200)
~おまけ~
残った染料の液に重曹を入れてみたら・・・
色が緑色に変身、おまけに泡まで出てきました。
左が原液、右が重曹を入れたものです。
![12 重曹を入れる (3)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82986055/picture_pc_ae973594ff60eca30efce4dff0bbad64.jpg?width=1200)
色素のアントシアニンは、酸性・アルカリ性で色が変わります。重曹を混ぜたり、クエン酸を混ぜたりして色を変えてみるのも面白いですよ。
最初は面倒くさそうだなと思っていましたが、やってみると意外と手軽にできました。
夏休みの宿題にいかがでしょうか。
【小林孝 2022.7.23】