
[Patch#15対応]Warhammer: 40k Darktide ビルド紹介(狙撃兵編)
はじめに
全国40000人のdarktideプレイヤーの皆様こんにちは。
今回は私が普段野良で周回しているときに使っているビルドを紹介します。
本記事は狙撃兵(ベテラン)編です。
スキルツリーが追加されたPatch#13ではちょっと微妙なクラスでしたが、
Patch#14で大幅な強化が来て他クラスと遜色なく戦えるようになりました。
それでも全盛期の頃に比べるとあっさり倒れてしまうクラスなので、復帰勢の方は注意です。
ビルドに正解はないので参考までにどうぞ。
装飾品はヘルス、タフネス、傷口でバランスよく盛ってます。
追記
Patch#15でスキルツリーに大幅な変更があり、キーストーンも追加されました。
1.クラシックベテランビルド
◆概要
シューター、ガンナー、スナイパーを素早く排除して味方の危険を減らす。
近接戦闘に関しては弱い部類なので味方としっかり戦おう。
2023/11 追記現在「疾風テイクダウン」にバグがあるようで、タフネスダメージ軽減ではなく逆に被ダメージが増えてしまうようです。バグが修正されるまでは使わないほうがいいかもしれません。修正されました

◆スキルツリー

「決意」がかなり強力。
敵の排除に集中できる。

◆メイン武器(個人的おすすめ武器)
現状選択肢は多い。


パワーソード
・パワーサイクラーは必須。Patch#14で大幅に強化され、また強武器に。
・バリアントはお好みで
(Mk IIIは強攻撃、Mk VIは弱攻撃が横なぎ払いになっている)
・一番火力は出るが回避性能は一番低い。無茶をするとしぬ。
チェーンソード
・アプデにより強化。斬撃を補強すればホードも処理できる。
・特殊攻撃も強いが隙が大きいので注意。変異者処理が出来る点で優秀。
特殊攻撃は強攻撃のモーションの方がダメージが出る。
悪魔の爪
・癖がなく雑魚処理に向いている。特にアーマーなしに強い。
・パリィがあるので自衛能力が高い。レイジャーをいなせる。
・Mk IVの横薙ぎコンボは弱→強→弱→強→…
単体に対しては強攻撃1段目を繰り返し出せばOK
シャベル
・強化によりガチ武器に変貌。
・特殊攻撃の突きの衝撃が非常に高く、レイジャーやクラッシャーも怯む。
回避性能も高く、総じて最も自衛能力に長けている。
・火力は並。雑魚処理と自衛用。
◆サブ武器(個人的おすすめ武器)

MG XII 歩兵のラスガン
・単発ライフル。スキルと合わせてHSでワンショットキルを狙っていく。
このゲームでは珍しく照準器が付いているので狙いやすい。
初心者から上級者までおすすめ。カラペースには効かないので注意。
・胴体撃ちは弱い
ヘルボアラスガン
・シューター排除を目的とするならバリアントはMk IかMk IIになるか
(威力はMk II < Mk I < Mk IIIとなっておりMk IIIはオーバーキル気味)
Mk IIを使う場合は厳選をしっかりしないと一撃で倒せない
・オンスロートがあるとサクサク撃てるのでおすすめ。
・歩兵のラスガンと比べるとちょっと癖はあるが、
チャージショットはアーマーに対して貫通力が高いので対応範囲が広い。
・クリティカル特化にして無限弾薬にしても強い

2023/11 追記
MG Ia 歩兵のラスガンに強化が来たのでこれもおすすめ。
XIIよりも連射が効き、若干DPSも高い。
ただしXIIよりもブレイクポイントが超えづらいので
しっかりバフを乗せる必要がある。

◆電撃(投げ物)
クラック・グレネード

主にクラッシャーやモウラーに投げつける。一撃で倒せる。
バケモノも怯ませることができるので覚えておくとよい。
◆アビリティ
処刑人の構え

おなじみ射撃を強化するアビリティ。
スキャブ・ストーカーもハイライトされるようになったので使い勝手が向上している。ハイライトされた敵を倒せば持続時間が伸びるので、落ち着いて倒していこう。
◆立ち回り
アビリティを使って索敵し、危険な敵を倒していく。
(シューター、ガンナー、スナイパー、トラッパー、etc)
射撃に集中しているとよく後ろから殴られるので、
音をよく聞いていつでも防御できるようにしておく。
遠距離の敵がいない時は近接に持ち替えて処理を手伝う。
クラッシャーやモウラーに対してはクラックグレネードで対抗。
2.バフマシマシ司令塔ビルド
◆概要
味方の傍で戦って豊富なバフを付与していくバッファー兼火力ビルド。
リボルバーで厄介な敵をピンポイントで排除していく。
アビリティを組み合わせることで近接戦も安定する。
◆スキルツリー

◆メイン武器
上のビルドと同じでお好みで。
◆サブ武器(個人的おすすめ武器)

クイックドロースタブリボルバー
・単発高威力のリボルバー。アップデートで威力が強化された。
・HSかクリティカルが出れば多くの敵をワンパンできる。
弾持ちが悪いので無駄撃ち厳禁。
基本的に厄介な遠距離の敵を倒していく。
・リボルバーのクリティカル率 約20%
+デッドショット 25%
+祝福のクリティカル上昇 +α

◆電撃(投げ物)
フラググレネード

3個持てて60秒で1個回復するので気軽に投げられる。
敵の集団をよろめかせて時間を稼いだり、対ホードの火力を上げたり使い勝手がよい。
◆アビリティ
指揮の声

周りの敵を怯ませつつ、自分のタフネスを回復する。
強化ノードを取れば味方にも上限を超えてタフネスを付与できる。
Patch#14によりタフネス付与量が50→100になり、
CDが45秒→30秒になったのでかなり強くなった。
Patch#15でタフネス付与量が50に戻りました。
CDは30秒のままです。
強化ノードの「皇帝のために!」と合わせて、戦闘の度にバフをかけていけばかなり安定感が増す。また、衝撃が強化されてバケモノですら怯むようになったので時間稼ぎにも使える。

「死によってのみ、責務は終わる」はなかなか強力だが、
デメリットが大きいので取っていない。
温存せずにガンガン使って味方のダウンを未然に防ごう。

◆立ち回り
とにかく味方にくっついて行動する。
ガンナーやスナイパー、トラッパー等厄介な敵は銃で素早く排除する。
戦闘の度にアビリティを使って自身と味方を強化する。
3.隠密スナイパービルド
◆概要
ステルススキルを使って危険な敵を排除したり、味方を補助するビルド。
単純な射撃能力は1のビルドに劣るが、
ホード+スペシャリストのような乱戦に強い。
◆スキルツリー

スキルツリーを遠回りするせいでキーストーンまで届かない…
◆メイン武器
雑魚処理が得意な武器がおすすめ

◆サブ武器
ヘルボアラスガン

・バリアントはお好みで。自分は連射が効くMk II が好み。
・1のビルドと比べるとブレイクポイントが超えづらいので注意。
・銃剣にかなり強化が来ているので銃を構えながら走ってもよい。
変異者に対しては銃剣をプスプスしたほうが早く倒せる。
◆電撃(投げ物)
クラック・グレネード

◆アビリティ
侵入

一定時間ステルスになり、敵に狙われなくなる。
無敵になるわけではないので流れ弾に注意。
ジーロットと違い防御寄りの性能。効果時間も長い。
雑魚を無視して危険な敵(スナイパー等)の排除に集中できる。
ロープロファイルのおかげでステルス解除後も少しの間は安全。
ただし他の味方に攻撃が行くことになるので注意。

その他にも味方を無理矢理起こしたり、
オブジェクトを進行させるのに役立つ。
◆立ち回り
上位者とスペシャリストの湧きに注意して、速攻で撃破する。
ホード中もいつでも射撃できる準備をしておく。
おわりに
狙撃兵は以前のようなバリバリ一人で火力を出すクラスから、
射撃を主体に味方をサポートするクラスに変わったような気がします。
生存力はジーロットやオグリンに比べると劣るので、
しっかり味方にくっつきましょう。
ボルトガンやプラズマガンを使ったビルドも研究中です。
ここまで読んで頂きありがとうございました。