見出し画像

自分のキャリアに悩んでいたらnoteExpo2021に参加していた。

皆さんは今の現状に満足していますか?
僕は数年前までは『病院で患者さんのために一生懸命働く!』、『頑張りを認めてもらって出世したい!』と思って働いていました。
でも、30代になり子供が生まれて今までの生活が変化した時に『自分はこのままで良いのか?』と考え始めました

それを切っ掛けに今までの自分だったらしないだろう事に挑戦するようになったのですがこの1年は本当に変化と成長の年だったと感じています。
でも、未だに「自分に何が出来るのか。何がしたいのか。」が全く定まっていません。

そんな僕が最近受講したセミナーにキャリアアップ研修中級というものがありました。その中で「ワークライフバランス」、「キャリアアンカー」という言葉が特に心に残りました。

「ワークライフバランス」と聞くと僕や周りの人は「仕事をし過ぎないで私生活とのバランスをとる」と考えがちなんですが、それとは違う説明がされました。
私生活も仕事も自分の人生で切り離すことは出来ない。
①仕事で成果を上げるための成長やスキルを生活(仕事以外)で身につける。
②それにより仕事が、より短時間で成果を挙げることができる。
③そして、より生活が充実したものとなりスキルアップを図ることができる。

というように「生活と仕事を調和させることで得られる相乗効果・好循環」のことでした。
確かに、最近ブームの複業・副業も本業から切り離すのではなく本業の強みを生かせるものや、本業の役に立つ物が勧められていたのは同じような事なのかと思いました。

でも、病院で働く1スタッフでは仕事を早く終わらせても勤務時間内はさらに他の仕事をしなくてはいけないですし、沢山の仕事をしたからといって給料が大きく上がる事は期待出来ないんですよね。
なので、僕は本業以外で自分が活躍できる事を探したいと思っています。

そして、もう一つの「キャリアアンカー」について。
この「アンカー」は船の錨(いかり)のアンカーです。船が停泊して流されないように使用されるアンカー。キャリアを構築する上でアンカーとなるもの。不変の価値観や考え方(自分らしさ)のことです。
アンカーに気づくために
①自分は何が得意か?
②自分はいったい何をやりたいか?
③どのようなことをやっている自分なら、意味を感じ、社会に役立っていると実感できるのか?

という3つの質問について考えます。
ちなみに、ネットで検索すると質問に答えていくとタイプを教えてくれます。
僕は生活・仕事・自分の趣味のバランスを重んじるタイプでコンサルタント系の人に多いタイプでした。

確かに僕は質問に答えると
①現状を観察して理解すること、それを分かりやすく伝える事が得意。
医療安全では問題意識が大事なので約にたっていますが、普段から問題点ばかり言っていると文句ばかり言う人扱いされる。
②自分のスキルや知識を必要な人に伝えて助けたい。
③上記の行動をしている時、約にたっていると感じる。今は院内教育などに力を入れている。

という結果になったので当たっていると思います。

でも、コンサルタントになるには大学院を出てMBAの取得が必須なのかな?
結構40歳から大学に行く人とか見かけるけど凄いな~自分には無理だな~と思ってしまう。
こんな僕の強みを生かせる仕事を見つけて自分のペースで働きながら家族と過ごす時間を沢山とるのが僕の夢!

noteの中には夢を追いかけて一生懸命な人と、人の夢を応援してくれる人がいっぱいいて刺激を受ける。刺激が多すぎてたまにフリーズするけど(笑)
今後も刺激をもらいながら僕も皆に良い刺激を与えれるようになりたい!
と思ってnoteExpo2021に参加してみました。

最後まで読んでくれてありがとうございます!

いいなと思ったら応援しよう!