<産経抄>ロシアに勝利を与えるな、トランプ氏の停戦交渉2025/2/17

「私は、今こそ我らの時代に平和を求める時であると信じている。
家に帰って静かな良い眠りをとられよ。」 ネヴィル・チェンバレン

>先の大戦後、ソ連がシベリアなどに連行した日本人は約57万5千人にも上る。かつてソ連を構成したウクライナは、抑留地の一つである。同国第2の都市ハリコフには大規模な収容所があり、多くの日本人が強制労働を課された。

池田清治さん
「ウクライナの人がかわいそうでなりません。毎日テレビでウクライナのことをやっていると、ずっと聞いているんですよね。あのころのことを毎日思い出します」

▼小紙『正論』執筆者でノンフィクション作家の早坂隆氏によれば、ハリコフの人々は日本人に同情的で、差し入れも多かった。抑留者の死亡率は他の場所より低かったといわれる。同市はしかし、ロシアが一方的に始めた侵略戦争の戦場となった。
▼ロシア軍がミサイル攻撃などで破壊した建物や道路の一部は、日本人抑留者が築いたものだ。国境線を腕ずくで書き換えようとする愚かな振る舞いは、北方領土の不法占拠と重なる。同じ相手に国土を踏みにじられた痛みは、日本とウクライナをつなぐ共通言語といえるだろう。

ソビエト兵の中にはウクライナ人もいただろう

プロジェクト・フラ英語: Project Hula)は、太平洋戦争末期、ソ連対日参戦に備えてアメリカ合衆国(米国)とソビエト連邦(ソ連)とが合同で実施した極秘軍事作戦である[1][6]

「エトロフ4」4人のうち2人がウクライナ人

『なぜなに ぼうけんと探検』

この本持っていましたw

▼まもなく3年になる侵略の終結に向け、トランプ米大統領が停戦交渉に乗り出した。何とも危ういのは、ウクライナが望むクリミア半島併合前の領土回復も北大西洋条約機構(NATO)への加盟も、「現実的ではない」とする米側の見解である。

バルト三国も加盟しているからもしも交戦国でなければ普通に加盟できたかもしれない

プーチンの大義名分は「作戦の目的は仲間を助けること」
朝鮮併合の時の「韓国人が自ら望んだ」と一緒だね

▼ウクライナに多大な譲歩を迫る恐れが拭えない。力による現状変更を認めるような幕引きは、災いの種を将来に残すだけだろう。解決への第一歩はロシア軍の撤退しかない。トランプ氏がなすべきことは妥協ではなく、勝利は与えないとプーチン大統領に決然と語ることである。

「第2次ミュンヘン会議」ってのがもしかして狙ってやってる?と勘ぐってしまうよねw

「ハルノート」を突き付けられて逆切れした国があるらしいよw

▼台湾併吞(へいどん)を狙う中国にも、誤ったメッセージを発信してはなるまい。

台湾有事と騒いでいるのは日本人ぐらいじゃね?
現地では軍の予算獲得の口実として利用しているけど

>事は、日本の安全保障にも関わる。同じ痛みを知る国として、いま一度、声を大きくして主張する必要がある。ロシアとの間に引かれた国境線を、書き換えるべき事実はどこにもない、と。

北方領土占領の固定化はしちゃだめだろうがw

トランプにとっては土地はただの商品でディールの対象でしかない
住民の生活や気持ちを全く考慮していないんだよなあ

提案だけどウクライナ占領地とアラスカの交換とかどうかなw
(トランプなら本当に言い出しそうなのが・・・)

いいなと思ったら応援しよう!