見出し画像

誰でも簡単にできる!「モチベーション」の保ち方

モチベーションが続かないんだよね、、
なんて言葉をよく聞きます。

あなたもそう感じたことが、
一度はあるのではないでしょうか?

「モチベーション」が誰でも簡単に保てる方法!
もし、こんな方法があったら知りたいですよね?
今回はそんなお話していきます✨


モチベーションの保ち方は人によって違う

モチベーションの保ち方といっても、
これが正解!なんていうのは正直ないです。
そりゃ、人によって違います。

今回は、僕が実際にやって効果があった方法を
大きくわけて3つ紹介します!

効果があったモチベーションの保ち方3選

1つ目:手を抜く

手を抜くパターンです。

今日はやる気でないなー、、
なんてときは、手を抜きます。

人間、常に100%の力で動くのは無理ですから、
いっそのこと、今日は楽しちゃえという考え方です。

もっと詳しく書いてある記事はこちらから
↓↓↓↓↓↓

2つ目:あえて中途半端なところで終わらせる

大前提、最後までしっかりやることはいいことです。
ですが、そこをあえて中途半端にします

人間の心理で、中途半端なものは終わらせたくなる心理があります。
その心理を利用して自分のモチベーションをあげていく。

このやり方のいいところは、とっかかりやすくなるところです。
大体の人は、取り掛かりさえすればモチベーションを保てるのです!

3つ目:好きなこと、嫌いなことをセットでやる

人間、好きなことに対しては腰が軽いです。

逆に勉強するときは、めちゃくちゃ腰が重い(笑)
あるあるですよね?

そしたらいっそ、
やらなきゃいけないことと好きなことをセットでやってみましょう!
そしたら意外とモチベーションが保てたりします。

例えば、僕の場合、、

嫌いなことは、洗濯。
好きことは、ピアノ!

じゃあ、洗濯を回している間にピアノをやろう!
→選択が終わる時間を見てタイマーをかける。
→タイマーがなったら洗濯ものを干す。
好きなことやったし、面倒くさいけどやるか…

このようにセットでやると以外とできたりします!

「セットでやる」についてもっと詳しく書いてある記事があります。
気になる方はぜひこちらを参考に!
↓↓↓↓↓


まとめ

参考になるモチベーションの保ち方はありましたか?
誰でもモチベーションは下がるものです。それをいかに楽しく、楽にできるかがモチベーションを上げる最大のカギだと僕は思います。
モチベーションをあげて今日も頑張っていきましょう。

いいなと思ったら応援しよう!