【03-2】トランプか、トランプ以外か。《後編》
というか、なぜこのタイトルなのかというと、ジプシーウィッチは面積の半分がトランプなので、古いルノルマンよりトランプとしての主張が激つよなのだ。それに象徴の意味も英語で"ちゃんと"書かれているため、文章だけでさらに全体の1/6ほどが占められている。
残りの1/3程度の面積にそれぞれの象徴が描かれている上に印刷が黒・黄・赤の線画なもんで、「こ…これは何???」と思うカードも少なくない。
広い心で眺めることをおすすめする(酷)
独自カードの解説(続き)
38.焔(炎)
ここでは幸運なカードとされ、近くのカードが良い意味であれば強調し、悪い意味であれば打ち消す効果があるとされている。
類似カードとしては、エレメンツルノルマンに「47.松明」ムーンナイトルノルマンに「57.火」があり、熱い情熱や明るさなども表す反面、強すぎると焼き払い消滅し喪失感などにもつながってしまうため、このデッキで言う焔より加減の難しい感情や力に関するカードだと言える。
40.ワイン
ここでは陽気さや華やかさ、場を良くする意味もあるが、一方で判断を迷わせる現実逃避的な意味もある。毒にも薬にもなるといったところか。
類似カードとしては、ムーンナイトルノルマンに「49.ワイン」があり、良い面も悪い面も似たような意味で使われているようである。部分的に似ているものとしてはエレメンツルノルマンの「41.薬」だろうか、こちらは化学的な側面が大きい。
42.恋
ハートとは別で、天使が矢を弓にかけつつ「やったんで!」的な雰囲気を醸して出しているカードである。強い恋情が向けられているというカードになる。
類似カードとしては、ジプシーオラクルに「Love(愛)」、シビラオラクルに「1.愛(Amore)」がある。どちらも天使と弓矢が描かれている。
43.雷
驚きを表し、距離によって不快感の度合いが増減する。電気や明かりという意味合いもある。
類似カードとしては、エレメンツルノルマンに「49.稲妻」、ムーンナイトルノルマンに「62.電球」があるが、こちらは閃きや技術・アイデアなども含まれるので、不快感への振りは小さいと思われる。
44.壊れたガラス
窓ガラスが割れた状況が描かれており、近ければ危険度が増し、遠ければ近しい人との別れなどを表す。元に戻らないものなので、一周まわって"転機"を表すこともあるようだ。そのための一掃が必要なのでタロットのDeath的な意味合いもあると思われる。
45.勲章
自分の働きが他者に認められていることを表す。ビジネスでの成功に一番意味が近いと思われる。
類似カードとしては、キッパーカードの「25.名誉」、シビラオラクルの「40.成功」が近いようだが、栄誉を受けそうなのか、受けたのか、受けた結果なのかの状態が微妙に違うように思われる。
46.線路
産業革命後に作られたデッキだなぁと思うカードである。長旅を表すそうなので、類似カードとしてはルノルマンカードの「3.船」やキッパーカードの「10.旅」、ジプシーオラクルの「旅」、シビラオラクルの「50.旅」「33.帰省」なども遠くに移動するカードである。
47.花嫁
独身者に対する願望成就の意味が強いが、本人カードとの距離で結婚生活の苦難にも繋がるという一長一短のカードである。
類似カードとしては、キッパーカード「3.結婚」ジプシーオラクル「結婚」シビラオラクル「26.結婚」があり、近い意味もあるのがルノルマンカードとコーヒーカードの「指輪」だろうか。ただ「約束や契約」といった意味合いではないようだ。
48.金庫
富について表すカードではあるが、他デッキの「魚」や「コイン」「お金」のカードとは違い、イラストの金庫は観音開きの片方が開き、片方は閉じているので、本人カードがどちら側にあるかによって意味が変わるという。金運にからむというより、富の動向についてみるカードだといえるだろう。
49.目(瞳)
本人カードとの距離によって、他人からの注目度や疑念の度合いをみるものらしい。
類似カードとしては、ムーンナイトルノルマンに「42.目」があるが、こちらは見通す力を表すので自発的な意味合いの方が強い。
52.羊飼い
生き物への愛情と仲間意識を表すカードであるが、これこそ孤高で今まで例に挙げたデッキには同様のカードがない。
かなりダイナミック
ジプシーウィッチは、象徴系ではあるけれどもプチルノルマンのような読み方ではなく、もっとダイレクトにカード自体に意味が書いてあるので、英語ができるか、和訳を覚えていればとても読みやすいデッキだろう。
kindleに解説本を載せている方がいるので、そちらを参考にするのもいいかもしれない。
次はどのデッキにしようかなぁ。