![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123943823/rectangle_large_type_2_8cab8135bf3f41be35f83505aed08a9c.jpeg?width=1200)
「言霊への気遣い」毎日ショートエッセー:古い羅針盤133章
我が身が凡庸なことは本人が一番知り得るところだが、こうも、詩人たちが高尚な、且つ哲学を論じていると、ブログされ書く事をはばかるような気持ちになる。否、臆するといった方が良いかも。かのN大の理事長に祭り上げられた何処かの直木賞作家でなくても、人間は万能ではない。得手不得手がある。だから、身の程知らずな行いは、特に歳を重ね、ある程度名声を十分に得たら、周囲の煽てに乗って軽薄な行いは慎むのが良いのかも。さて、脱線した。冒頭の詩人たち。「ことばという戦慄: 言語隠喩論の詩的フィールドワーク」:野沢啓氏然り、「日本語の大疑問」:国立国語研究所編然り、そして、この「誰でもよいあなたへ」:伊藤潤一郎氏に至る。
![](https://assets.st-note.com/img/1702014361629-IHa2kiiSId.png)
ここから先は
593字
この記事のみ
¥
100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
最後までお読み頂きありがとうございました。よろしければ、サポートお願いします。文献購読&調査等に活用致します。