
億り人の羅針盤二十九 億り人の遺言集7 刊行

億り人の羅針盤二十九 億り人の遺言集7 刊行
億り人の羅針盤 2024.06-11
筆者:佐伯一郎
絵:あや工房
出版元:アマゾンジャパン
●目次
●億り人の遺言 43
●MMTの見直し 01
●MMTの見直し 02
●MMTの見直し 03
●中小企業倒産防止共済という仕掛け
●億り人の遺言 44
●億り人の遺言 45
●金融業界という深部 01
●金融業界という深部 02
●不動産業界という巨大さ 01
●不動産業界という巨大さ 02
●強みという軸作り
●資産という難物
●そうは言っても惰性也 1
●そうは言っても惰性也 2
●億り人の遺言 44
●分岐点への耐性
●桁違いの億り人 01
●桁違いの億り人 02
●桁違いの億り人 03
●不幸の連鎖は必ず
●脱サラの違う手段
●最新の相続税を学ぶ 01
●最新の相続税を学ぶ 02
●隣国の片鱗を読む
●何でもお金で判定可能? 01
●億り人の遺言 46
●作家とYOUTUBEの関係 01
●作家とYOUTUBEの関係 02
●戦争というビジネス 01
●戦争というビジネス 02
●数字の綾取り
●グローバルなストーリー
●パーパスの意義を探る 01
●パーパスの意義を探る 02
●参考文献
「日本経済大復活 ゴールデン・チェンジ」:今井澂
「「現金給付」の経済学 反緊縮で日本はよみがえる (NHK出版新書)」:井上智洋
「トゥー・ビー・リッチ――経済的な不安がなくなる賢いお金の増やし方」:ラミット・セティ、 岩本正明
「金融ビジネスはどこへ向かうのか: 5つの進化ドライバーでひもとく中・長期戦略」:モニター デロイト, 中村真司
「図解入門業界研究 最新不動産業界の動向とカラクリがよ~くわかる本[第4版]」:磯村幸一郎
「本一わかりやすい 「強みの作り方」の教科書」:板坂 裕治郎
「お金持ちがしている100の習慣」:ナイジェル・カンバーランド、 児島修
「日給300万円のSS級トレーダーが明かす botterのリアル」:richmanbtc
「83歳、脱サラ農家の終農術―おいしく・はつらつ・愉快に生きる」:杉山経昌
「図解 いちばん親切な相続税の本 24-25年版」:藤井和哉、小高直紀
「破砕」:ク・ビョンモ 、 小山内園子
「誰も書けなかった日本の経済損失」:上念司
「多頭獣の話」:上田岳弘
「未来への遺言: いま戦争を語らなきゃいけない」:前田浩智, 砂間裕之
「帝国データバンクの経済に強くなる「数字」の読み方」:帝国データバンク情報統括部
「オリンピックにふれる」:吉田修一
「クリティカル・ビジネス・パラダイム:社会運動とビジネスの交わるところ」:山口周
●あとがき
本編は筆者ブログ「古い羅針盤」(139~144章)に掲載されたものの中から、経済に関するエッセー分を、億り人の羅針盤として纏めた29作目に当たります。
毎日ショートエッセー中から、ビジネスに関係する書籍とそれの書評を纏めて掲載してゆきます。十数年に及ぶエッセーの中から、ビジネスに近いものを抽出し、おひとり法人社長として日々悩んだり、考えたりした事も織り交ぜています。当然高齢化が進む日本経済の事に触れざるを得ないし、グローバル化ついても説明が必要になります。この本文では、民主主義やマクロ経済にも果敢にチャレンジしたエッセーでもあります。
2024年も後半に突入し、物価上昇&景気も、そこそこ状態が継続する中で、そろそろリスクヘッジの時期と予想していたら、今年終わりには再び、利上げの予想が確実視され、既に円高基調に市場は動き出しているようにも思えます。
こうした時はジタバタせずに、しっかりと基礎となる書籍を読み重ね、賢い消費者、正しい投資家になれるように常に、努力したいものだと思っています。
更に、個人事業化、法人化への道を歩み出した関係上、金融関係の書籍書評が多くなっています。是非、脱サラなど考えている方は参考にして頂ければ幸いです。
又、シニア向けのお金講座と題して、YOUTUBEも始めましたので、そちらもお時間があれば、閲覧下さい。
最後に、繰り返しになりますが、ビジネスへの向き合い方や個人の資産形成については、山ほどノウハウ本が出ているので、各位各人成りの最適なものを見つけるしか手立てはないと思います。悪戦苦闘、中年経営者の悪足掻きのバタバタを冷ややかに引き続き読んで頂き、心の中で密やかに笑って頂ければ、これは又、読者の方々のビジネスライフあるいは資産運用にお手伝い出来るかと、勝手に考えている昨今であります。
最後までお読み頂きありがとうございました。よろしければ、サポートお願いします。文献購読&調査等に活用致します。