マガジンのカバー画像

IT関連の羅針盤

ITやAIに関する書籍を古い羅針盤ベースに紹介してゆきます。
ITやAIに関する書籍を古い羅針盤ベースに紹介してゆきます。
¥100 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

記事一覧

「時代を詠む達人」毎日ショートエッセー:古い羅針盤147章

人間誰でも年を取る。国王でも、大統領でも、それは同じだ。問題はその老化に対し、どう向き合…

100
あや工房
3時間前

「もう一つの中国 02」毎日ショートエッセー:古い羅針盤147章

「半導体最強 台湾 大国に屈しない「チェーンパワー」の秘密」:李世暉氏を引き続いて、読んで…

100
あや工房
7日前
2

「もう一つの中国 01」毎日ショートエッセー:古い羅針盤147章

70数年前に我が国が引き起こした太平洋戦争。それ以前に統治した国の中に、今の韓国と台湾が…

100
あや工房
8日前

「集団力というeスポーツ 03」毎日ショートエッセー:古い羅針盤146章

「eスポーツが地域と若者を動かす」:テレコミュニケーション編集部、 NTTe-Sportsを引き続い…

100
あや工房
1か月前

「集団力というeスポーツ 02」毎日ショートエッセー:古い羅針盤146章

「eスポーツが地域と若者を動かす」:テレコミュニケーション編集部、 NTTe-Sportsを引き続い…

100
あや工房
1か月前
1

「集団力というeスポーツ 01」毎日ショートエッセー:古い羅針盤146章

先月激しい政局の動きがあった隣国である韓国。我が国と同様に地下資源に乏しい故に、産業の6…

100
あや工房
1か月前
2

「広報という兵法 02」毎日ショートエッセー:古い羅針盤146章

思えば、広報とは全ての情報活動に当ると言って過言ではないのでは?このブログは書評という形で、本の紹介の広報活動を担っているし、一方で私見を交える事で、私の思想也の広報活動に役立っているはずでもある。何も形式的に、広告と力まず、自然と作為的に情報を拡散させるのが得意なのが、今のIT業界の巧みな点ではなかろうか。「家康様、明日は関ケ原でPRイベントです ストーリーで日本を変えた広報の天才たち」:鈴木正義氏を引き続き、読んでいる。

¥100

「弘法の筆ならぬIT道具」毎日ショートエッセー:古い羅針盤144章

諸事項があり、先月よりアマゾンプライムに復帰し、その結果、KDPの一部が無料で閲覧出来るよ…

100
あや工房
2か月前

「近代戦の始まりの気配」毎日ショートエッセー:古い羅針盤144章

ここから、暫し反戦の書籍を読み下す事になるそうだ。それに先駆けて、昨今の中東やウクライナ…

100
あや工房
3か月前

「圏論という難物」毎日ショートエッセー:古い羅針盤137章

元エンジニアとして抱え続けている難物に、量子物理学がある。先日もそれを平易に語った書籍を…

100
あや工房
9か月前
2

「生成AIの適応性」毎日ショートエッセー:古い羅針盤136章

「生成AIは人類最後の発明」らしい。もし集団知が人類の発展のドライビングフォースだとした…

100
あや工房
10か月前
1

「読み書き喋るという事」毎日ショートエッセー:古い羅針盤135章

学生時代、私の思考術は紙に書く事と同級生に指摘された事がある。書いてこそ頭に入るという回…

100
あや工房
10か月前
1

「プラットフォームの功罪 01」毎日ショートエッセー:古い羅針盤135章

GAFAM、今やその名前はFANGに変わり、その次はどうなるのか?AIが昨今は牽引しているが、その…

100
あや工房
11か月前
4

「50の手習い 02」毎日ショートエッセー:古い羅針盤135章

「やさしくわかる! 文系のための東大の先生が教える 素粒子」:佐々木真人氏を引き続き、読んでいる。

¥100