見出し画像

「縁の下の力持ち」になれ! 達人が教えるバントの技術  書籍の仕事まとめ#19 平野謙さん著『バント完全マスター』

バントなんて、簡単だろ? 決めて当たり前だ……そう思っていませんか?

本書は、プロで通算451犠打を決めたバントの達人・平野謙さんが、「バントに関するすべてを詰め込もう」とこだわった一冊です。


チームの勝利に貢献するには?


試合が終わったとき、勝利チームのヒーローインタビューを受けるのは、どんな選手でしょうか?

今、あなたの頭に浮かんだのは、勝ち投手か、試合を決める一打を放ったた選手ではないでしょうか。

野球は、9回が終わったときに、相手より1点多く取っているチームが勝つゲームです。

そのために、攻撃では、いかに1つのアウトと引き換えに、走者を先の塁へ進めて、本塁へ還すか。

守備では、いかに走者を進めず、本塁へ還さないか。

中日、西武で計19年間プレーした平野謙さんは、攻守でチームの勝利に貢献し続けました。

その貢献度は、数字を見れば明らかです。

中日時代はリーグ優勝1回。西武時代はリーグ優勝5回、日本一4回。

打撃では、プロ歴代2位の451犠打と、シーズン最多記録の51犠打(1982年)。

守備ではゴールデングラブ賞を9回。

平野さんは言います。

「打率や打点、本塁打では飛びぬけた成績を残しているとは言い難いですが、犠打で走者を進めること、外野守備で打者を塁に出さない、走者を進めない、本塁へ還さないことでチームに貢献できた」

あまり目立たないかもしれないけど、バントや守備でチームを勝たせることができる、ということですよね。


バントのすべてがわかる一冊


本書では、平野さんがバントのすべてを伝授してくださいました。

送りバント、セーフティバント、プッシュバント、スクイズ、あるいはバスター。

たとえば、送りバントを成功させるカギは?

平野さんは、「心構えだ」と言います。

「私はプロで451犠打を決めた。ということは、451回アウトになっている。
そのアウトと引き換えに、走者を進める。自分が犠牲になることが前提だと考えます。『バントの構えの中心は心構え』と心得てください」

そのほか、バットの握り方、構え方、打球の転がし方……。技術から、それを習得する練習方法まで、すべてが詰まっています。

一例として「送りバントの鉄則」をまとめてみます。

【送りバント5か条】
1.自分はアウトになってもいい。転がってから一塁へ走る
2.構えでは、バットの先はホームベース上の一番前で、外角高めに合わせる
3.バット(球が当たるところ)と目の距離は最後まで一定に保つ
4.バントは手でなく、足でする
5.バットの角度はグリップ側の手でコントロールする


打球の勢いを殺すには?


僕は、高校時代はバントが得意な二番打者でした。

もともとバントの技術に興味はありましたが、平野さんから技術について聞くうちに、

「バントって、こんなに深いものなのか」

と思い知りました。

たとえば、打球の勢いを殺すために、どうしたらいいか?

僕は、バットにボールが当たる瞬間に、バットを引いていました。

しかし、平野さん流は、こうです。

「バットを引くと、バットと目の距離が変わってしまう。

ヘッド側の手のひらとバットの間に空間をつくり、打球の勢いを吸収する。

さらに、バットだけではなく、上半身ごとバットを引く。

球といっしょにバットが後ろに下がっていくイメージで」

撮影では、平野さんが実際に自分でやってくださいました。

西武の選手として黄金時代を支えた選手が、目の前でバントをやってみせてくれるのです。

「こんな贅沢って、ないよな」と感じました。

同時に「この技術を読者にわかりやすく伝えて、できるようになってもらわないといけない」と、気を引き締めました。

いい外野手とは?


この本のタイトルは『バント完全マスター』ですが、実は外野守備についても書かれています。

どんな選手が、いい外野手なのでしょうか?

平野さんの答えは、「見せ場をつくらない外野手」です。

ダイビングキャッチ、スライディングキャッチをしない。

走者二塁でヒットの打球が飛んだとき、三塁ベースコーチが「無理して突っ込ませたらアウトになる」と、走者を止める。

つまり、ポジショニングによって簡単に(見えるように)打球を捕る。

スローイングの良さで走塁を自重させる、ということです。

平野さんは言います。「相手から恐れられている外野手は進塁を防ぐので、補殺の数は少なくなる。補殺の少なさは、外野手の勲章でもあるんです」

この本を読めば、選手は「縁の下の力持ち」と言われるようになります。また、指導者は攻守でチームに貢献できる選手を育てることができます。

野球は、エースと四番だけが活躍するスポーツじゃない。

目立たなくても、チームに貢献できる。

あらためてそう感じさせてくれる一冊です。

いいなと思ったら応援しよう!