見出し画像

うちの最近の水槽事情はこんな感じ

こうも写真が下手だと泣きたくなりますね……。
こんにちは。七草です。
がんばってる仔エビを撮ったつもりだったのに、正面からだったからか大きさがちっとも判らないという。
しかも斜めってるという。ダメダメですね。

えーと。
うちは日本のドジョウとエビの混泳水槽を置いてます。
(初見の人が判るようにしろって書いてあったから……つい)

今日は水換えもしました。このところ寝込んでいて出来なかったので丁度いいかな、と思ったのですが……。
水を換える時に新しい水をバケツに汲んでいつものようにカルキ抜きを入れてよいしょ、と持ち上げようとしたら。

バケツの底に白いカスみたいのがいっぱい沈んでる……。

もしかしてあれか。
カルキ抜きをてけとーに入れてたからか。
(注:説明書通りにちゃんとはかって入れましょう)

いいかげんな性格がはっきり出てしまいました。ごめんよ、ドジョウとエビ。
改めて水を汲んで温度を合わせ(体感)、カルキ抜きを入れて混ぜてから水換えしました。フー。
今は仔エビがいるので慎重にせねばなのに、いい加減な飼い主のせいで全滅するところだったかもですね。
いのちだいじに!

浮き草を一気に減らしたので、エビが泡を食って必死で水面まで泳いではつかまれない、みたいなことが起きてます。ザマア。微笑ましいと思ってます。

熱帯魚もそうですが、魚の動きはランダムなので見ているとα派が出る、と聞いたことがあります。

あ、今でも言われてますね。あっ、でもα派ではなくシータ派らしいです。
シーター!!!(違
α派からシータ派に移行するみたいですので間違いではないぽいですが、シータ派と覚えた方がいいかもですね。

先の記事はレンタル水槽屋さんのものらしいですが、自力で飼うのも簡単なので環境が整えられる方にはオススメです。

ちなみに私は20代で結婚生活していた時にストレスマックスだったのか、暇があれば水槽に1時間以上食らいついていました。
色々とあったのでしんどかったのでしょう。水換えとかも気分転換に丁度良かったのかな、と思います。

イライラがピークに達すると水槽全換してました。あ、全換は魚をバケツに救出し、水草を出して、砂ごと水槽を丸洗いする、という行為です。アクアリウムでは洗剤は使っちゃ駄目です。
当時は道具もあんまりなくて、ひたすら手で洗ってました。

そうそう。
日本の金魚とかメダカとかもですが、冬にヒーターをちょろっと入れるだけでも長生きしたりするようです。
熱すぎると駄目ですが、快適な温度を保ってやると元気に泳いでくれます。
……まあ、うちは入れてないので半ば冬眠みたいなことになってますがw


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集