2022年8月31日、noteのdmから、

確か博物館の理念は、収集、研究、啓蒙、という三本柱だけど、先日読破した中野信子のペルソナでも、学者は税金で生活している、とのことなので、収集と研修は趣味でも、啓蒙で売れたり、テレヴィに出ると叩かれる傾向にあるそうな、

なので、納税者としてはというハラワタが煮え繰り返る事柄なんだけども、学術研究、というセカイ今寝起きに振り返っていたが、片岡淳の話によれば、久米島の紅型を貸したのに学者が勝手に収蔵し、遺族は返して欲しい、との事で裁判が起きているとの事、その後は知らんが、なので
補完ができているというのを思い出していた、

という意味のわからない展開も含め、著作権や仮想アート、というのも含めて、、、学術研究の原点はよくわからないものを収集する、という点において此方は良くできた話、みうらじゅん的なサブカル魂を感じる、

地球温暖化とかいうけれど、散々環境破壊しといて絶滅危惧種になればレッドデータブック作るけど、地球の歴史からしたらそこまで、という茂木健一郎とか思い出すし、ホリエモン収監の際のパーティーカラオケで、上杉隆に脳で歌うんですか!?を思い出してならない、

上杉さんはあのとどうなったの!?N国のなんかもやってたんだよねぇ〜啓蒙は大切、


いいなと思ったら応援しよう!

SADAHARU HIGA HAUTE COUTURE
テキスタイルを活用した衣類の製造販売。 minne bace hands creema iichi 催事等で販売。 フツーに着れない系が得意、フツーに着れるものも作っているつもり。 三つ子の魂百迄。心に無い事しない。無責任で上から目線の先輩後輩ごっこ御断り。自由度が高い生き方。