
厚生労働大臣会見概要(令和6年12月20日)
北海道在住の鶴木貞男@コンサポ登山社労士です。
北海道小樽市にある「つるき社会保険労務士事務所」で特定社会保険労務士として社労士業務を行っております。
先日の福岡厚生労働大臣の定例会見について要約してみました。
福岡大臣会見概要(令和6年12月20日)
1. 電子処方箋システムの一斉点検
背景: 電子処方箋の設定ミスにより、処方箋に記載された医薬品名と薬局で表示される医薬品名が異なる事例が7件発生。
対応:
設定ミスの原因を調査するため、医療機関や薬局、システム業者に一斉点検を依頼。
12月24日までの5日間、電子処方箋の発行を停止。
正しい設定を確認後、迅速に報告を求める。
2. 令和7年度薬価改定
目的: 国民の負担軽減、創薬イノベーション推進、医薬品安定供給の両立。
改定内容:
平均乖離率5.2%を基準に、品目ごとに改定対象を設定。
創薬加算対象品目など特定医薬品に対し、臨時加算や最低薬価の引き上げを実施。
今後の予定: 官房長官・財務大臣との合意を基に、具体的な議論を進める。
3. 地方版政労使会議の開催
目的: 地方における賃金引上げの促進。
概要:
賃上げをテーマにした会議を全国で順次開催。
12月23日(月)に岐阜県で初回開催。
各地域で賃金引上げの機運を高める活動を展開。
4. 防災立国推進閣僚会議
議題: 防災体制の強化。
内容:
能登半島地震の教訓を活かし、災害対応を強化。
令和8年度の防災庁設置に向けた体制整備を確認。
厚生労働省は、保健・医療・福祉分野での防災・減災活動を推進。
質疑応答
1. 生活扶助基準の引き上げ
状況:
基準引き上げを500円程度で検討中との報道。
一部では物価高に対して不足とする声がある。
大臣の回答:
検討中のため詳細には言及せず。
社会経済情勢を踏まえて適切に設定予定。
2. 電子処方箋の誤りと対策
記者の質問: 健康被害を及ぼす可能性への受け止めと今後の対応。
大臣の回答:
健康被害はなかったが、事態を重く受け止めている。
システムの一斉点検で再発防止を図る。
3. 薬価改定の効果
記者の質問:
対象品目数と財政効果の見込み。
大臣の回答:
対象品目数や財政効果は現時点では未確定。
詳細は今後のブリーフィングで説明予定。
#北海道 #登山社労士 #社労士 #社会保険労務士 #厚生労働大臣 #わたしなりのチャレンジ #わたしのチャレンジ #私なりのアウトプット #大臣会見 #要約