![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60179176/rectangle_large_type_2_aad8e75881b9a36218890b09b8fb3056.jpg?width=1200)
いよいよ秋競馬の始まり。中央に戻ってくる前に真夏のローカル2歳戦を振り返る。
9月に入ると、ローカル開催も終わりに近づき、
いよいよ東京、中山、阪神競馬場へ舞台は移ってくる。
真夏の暑い時期を休んでいた実績馬も動き出し、
本格的な秋競馬に向けて人馬共に本気を出してくる。
今年の秋競馬の傾向や来春のクラシックの勢力図。
そして大まかなテーマを探るために、
まずは今年の夏の2歳戦を振り返ってみよう。
データは、6/5(土)の中京5R新馬戦から、
8/29(日)の新潟2歳S(G3)までの2歳戦の全158レース。
【騎手】
昨年同様に2歳戦に関してはブック系の川田、福永への信頼感は抜群だ。
福永、川田、ルメール、武史といったリーディング上位騎手が中心。
場所的には、福永、川田は新潟と小倉で勝ち星を量産しており、
ルメールと武史は北海道シリーズという内訳となっている。
馬主的には、4名ともにノーザン系のクラブ馬の騎乗が多く、
特に武史はシルクレーシングでの勝ちが目立つ。
昨年と比べて、休んでいる北村友一と、田辺裕信の勝ち星が減り、
三浦皇成、団野、デムーロあたりが浮上しているのも分かる。
【馬主】
当然と言えば当然だが、やはりノーザン系のクラブの勝ち上がりが凄い。
勝率の高い東京ホースレーシングとスリーエイチレーシングを見ても、
勝ち上がっているのは、ノーザンファーム生産馬が中心となっている。
2歳戦においてクラブ毎の騎手起用を見ると、
福永、川田、ルメールといったいわゆるノーザンクラブ御三家は
相変わらノーザンファームからの信頼が大きいのが分かる。
特に2歳馬は、まだ馬が若く成長途上である上に、
新馬、未勝利戦を勝ち上がらなくてはいけない使命もあるので、
プレッシャーも大きく、ベテランに依頼する事が多いのだろう。
サンデーレーシング
サンデーRは松山の起用が多くなっているのが特徴だが、
2勝は新潟・小倉でのもので、やはり40口クラブだけに
福永、川田、ルメールといったベテラン騎手への信頼は厚い。
逆に戸崎の起用は少なく、岩田父はかろうじて起用されている程度。
シルクレーシング
シルクRは、川田に代わって圧倒的に武史の起用が目立ったが、
この3勝はいずれも北海道シリーズでのものであり、
中央に戻ってくれば御三家のもとに依頼は集まってくるだろう。
キャロットファーム
川田、福永、ルメールが中心で、なかなかの勝ち上がりを見せた。
キャロットは今年の2歳に限って、戸崎への騎乗依頼は無かった。
中央に戻った時に、福永、川田、ルメールという鉄壁の御三家に
武史、隼人、弘平がどれだけシェアを取ってくるかがテーマとなる。
裏開催で狙いたいのは、団野、菅原、丸山、西村あたりとなる。
【血統】
◆種牡馬別集計:2021. 6. 5 ~ 2021. 8.29
--------------------------------------------------------
種牡馬 種付け料 着別度数 勝率
--------------------------------------------------------
ドゥラメンテ (1000万) 8- 7- 9-50 /74 10.8%
ロードカナロア (1500万) 8- 6- 3-33 /50 16.0%
シルバーステート( 150万) 7- 6- 3-29 /45 15.6%
モーリス ( 800万) 7- 6- 1-33 /47 14.9%
ハービンジャー ( 400万) 7- 5- 2-35 /49 14.3%
キズナ (1000万) 7- 5- 1-20 /33 21.2%
ドレフォン ( 300万) 6- 4- 4-42 /56 10.7%
ダイワメジャー (Private) 6- 3- 4-32 /45 13.3%
エピファネイア (1000万) 6- 2-11-36 /55 10.9%
ハーツクライ (--------) 5- 5- 3-14 /27 18.5%
--------------------------------------------------------
ディープインパクトなどの大物種牡馬の消失と
ロードカナロアの不振で混とんとしてきた種牡馬界だが、
社台SSの繋養ではないシルバーステートが頑張っている。
元はノーザンファーム生産馬で、募集額1億円の馬だったため、
重賞未勝利ながら優駿スタリオンステーションでの期待は高く、
リース形式のシンジケートは即日満口になるほど人気。
優駿SSのパンフレットでは「幻の最強馬」と絶賛しており、
種付け料は初年度の80万円から倍増したがまだ150万と格安。
新型コロナウイルスで打撃を受けて弱っている日本、
こういう時こそ、安い血統の馬が活躍するアノマリーはある。
【まとめ】
■函館2歳S 1着 ナムラコリス(泉谷楓真の初重賞制覇)
※2着キャロットのカイカノキセキが賞金追加
■新潟2歳S 1着 セリフォス(川田ーG1レーシング)
※2着キャロットのアライバルが賞金追加
まだまだシルクRやサンデーRの大物が控えているうえに、
そろそろ中央開催に入り、ノーザンの思惑が浮き彫りになる。
これまで行われた2歳の2重賞において、
キャロットファーム2騎がしっかり賞金加算している。
勝つときは大きく、負けてもタダでは負けぬ。
なんとも不気味ではないか。
来週に控える2歳重賞は、札幌と小倉で行われる2歳S。
過去のデータを見る限りローカル色が強い小倉は「非社台系」、
馬主協会を含めて社台・ノーザン色の強い札幌は「社台・ノーザン系」
といった結果になる可能性は非常に高いとみた。
主導権を握る陣営がどの馬を勝たせたいのか?
どの陣営のどの馬が賞金を加算したいのか?
騎手の乗り替わりや、ローテーション、
同じ系列の出走馬や騎手などの配置によって
陣営のいわゆる「ヤリ」が読み取れるはずだ。
どの馬が勝てば誰にどのようなメリットがあるのか?
馬は走る、だが走らせているのは人間である。
資本主義の中で行われているのを念頭に置いて
常に走らせる側に立って考える。
「どんな結果が一番メリットが大きいか」
これが清水成駿氏の教えであり、私の予想の基本である。
秋競馬も妄想を働かせてウラスジから攻めて楽しみましょう!