![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39971934/rectangle_large_type_2_67ad99a312655fdf792b4933f0f4afd7.jpeg?width=1200)
海底で怯える少女の話
「なんで数学なんかやらなきゃいけないの」
さあ、なんと答えましょう。私、これまで何十回となく訊かれた質問です。
初めは平成元年🎍
あれは昭和天皇崩御の2ヶ月後でしたか。
塾業界へ入ったのです。30歳。
⭐ ⭐ ⭐
「数学ってね。論理的な思考力を鍛えるんだよ。きっと将来、あなたの役に立つ」
こんなこと言ったかな。今なら言えないセリフです。だって、この非常事態。
地球のシステム変更💻
騒動が終わった後、どうなるでしょう。将来なんて誰にもわかりません。論理的思考力はAIに任す時代が来るかもです。
⭐ ⭐ ⭐
「合格したいよね。やるしかない。花の女子高生になるんでしょ」
これもどうか。仕方ないからガンバレ的な。私、言ったかもしれません。
中3女子でした👩
集団授業で反抗的。塾長が持てあます。個別に見てもらえないか。もう年の瀬でした。
私立の推薦は取れたんです。試験さえ受ければ合格します。過去問やってみた。国語と英語は6~7割。ところが──
数学0点!
おいおい。今まで何やってたの。塾長さん。いくらなんでも0点は😱
それから1ヵ月ちょっと。
結果は100点合格♡
⭐ ⭐ ⭐
あはは~どうやったの。興味津々ですか。うちの子、受験なの。フジさん、是非教えて。
いや。あのですね。
やり方はカンタンです。反復練習。問題ごと覚えちゃうくらい繰り返す。使ったのも基本的な問題集と過去問だけ。
何が決め手か。そう。
在り方です!
⭐ ⭐ ⭐
これまで、在り方革命・ゆるふわ教室を書いて参りました。在り方を見直せば、脳は情報処理のシステムが変わり別人となる。
やり方から在り方へ✴
とはいえ、初めてお読みの方もいらっしゃるはず。これはなんだ。エッセイか。それとも自己啓発。戸惑うといけません。
物語です📚
自伝小説っぽいかな。私小説?
私の人生を疑似体験しちゃいましょうって企画です。ただね。あったことそのまま書けません。個人情報もある。かなり忘れてるし。
それより、62年生きた今の私なら、どうするだろう。人生の書き換えです。
私が過去を生き直す。お読みのあなた、ご一緒に体験なさる。もしかしたら、あなたご自身の人生と重なるかもしれません。
⭐ ⭐ ⭐
さて、なんで数学をやらなくちゃ……この疑問に、どうお答えでしょうか。
この30年で3000人の生徒さん👧👦
親御さんは6000人ほど👫
お話伺いました。
ここだけの話、まともにお答えの方、いらっしゃらない。皆さんご自身が、同じ疑問を抱えているのです。
⭐ ⭐ ⭐
では、ご想像下さい!
一辺2メートルの正方形スペース。薄い壁で囲まれたブース教室。机は一つ。中3の女子生徒さんが座っている。
前髪は揃ってました。ポニーテイルの黒。色白で小柄。ほっそりして。目は細くて黒目がち。鼻がつんとして唇は薄い。
個別進学塾。講師は立って授業です🚶
私=あなた
が腕組みしています。壁のホワイトボード。黒マーカーで三角形が描いてある。相似を使う図形の証明問題📏
「なんで数学やらなきゃいけないの」
⭐ ⭐ ⭐
数学は本当にやるべきか。本音を言えば、誰にもわかりません。逆らうと損だから奴隷のようにやるしかない。
数学が好きな人はいいですけど📐
この生徒、キライなんです😾
どう答えたらいいか──
あ。
思い出した。
私、こんなこと言いました。
「ホントだよ。なんで数学やるんだろ。わかんない。やりたくないね」
⭐ ⭐ ⭐
共感です。
中3女子が求めていたの、お説教じゃなく共感でした。正しい方へ誘導されることでもない。そのままでいいと言ってほしい。
思い出すなあ。
キョトンとした顔で。なんだろ。この先生。バカなの。そんな感じでした😅
教師に共感された経験ないのかも。
私は親でも友達でもない。
ただ、キミの味方だよ。
そんな気持ちでした。言葉だけ調子を合わせるんじゃなく、なんか私まで数学がキライになってきちゃったりして。
伝わったんでしょうか。
フッと力が抜ける感じ。それから彼女、私の言うことを素直に聞いてくれました。
繰り返しやればいいの?
そしたらアタシ、受かるかな。
⭐ ⭐ ⭐
突っ張ってるけど、本当は不安だったんでしょう。誰もわかってくれない😭
教育はエデュケーションの訳語です。エデュケイトの語源、ご存知でしょうか。
外へ導き出す♡
⭐ ⭐ ⭐
さて、初めは別の筋立てを考えました。
生徒の心に潜り込む話。潜在意識の世界へ。潜在意識の中でトラウマを捜して闘う💪
オレはマインドスナイパー。心の底へ潜り込む。コードネームがフジミドリ。表向きは塾講師。裏稼業のスキルを使う🔫
なーんてね。
左目を見た瞬間、潜るんです。
右脳へ繋がっているのです👀
今回の中3女子だと、海へ潜る感じですか🌊心の底に暗い海が広がっている。潜っていくと海水はねっとり絡みつく。
海底に透明な球型のドーム4つ。細い通路で繋ぐ。入っていくと少女が床にペタンと座ってなぜか人形遊びしている🎎
突然の海底地震!
巨大サメが現れてドームに体当たり。ひび割れる窓。吹き出す海水。怯える少女👩
マインドスナイパーのフジミドリ。巨大サメを撃破して、少女も救い出す。みたいな。
⭐ ⭐ ⭐
今回、押しつけでなく共感して、うまくいった体験談をお伝えできました。お役に立てたら嬉しいな🍀
とはいえ、今の私なら共感しませんね。
さすがに30年やったら、少しは進歩するものです。そうですねえ。今ならこう言うかな。
「100円玉って長方形だよね」
は。って顔します。ビックリして、なんで数学やるかって疑問は吹っ飛んじゃう。意識の方向が瞬時に変わるんです。
100円玉は長方形。いきなり尋ねると、即答できず少し考えますね。普段からその観点で物事を見る生徒さんって少ないのです。
100円玉は丸いでしょ!
既成概念から外へ出られない。そこでおもむろに訊きます。自動販売機を使ったことあるよね。100円玉の投入口、どんな形かな。
あ。って顔して。身構えた心がスッとほぐれてくる。それから、捉え方の話へもっていったりします。
⭐ ⭐ ⭐
この30年、押しつけから共感へというコンセプト、けっこう浸透してきたのです。本やブログでよく見かけるようになりました。
ところが
うまくいきません。
なぜかって?
形だけマネするからです。やり方。そう。いくら優れたやり方であっても、在り方を見直さなければ、うまくいくわけありません。
モノマネが蔓延ると、偽の共感に慣らされている可能性も高い。免疫ができてしまう💉
一つ上のスキルが必要な時代
譬えてみれば。お説教=100円玉は丸い。共感=100円玉は長方形。ところが、100円玉にはもう一つ別の形があるのです。
100円玉って・・
⭐ ⭐ ⭐ ⭐ ⭐ ⭐ ⭐ ⭐ ⭐
ありがとうございます🎊