マンデラ効果?信仰?
大人になると、何と無ーくこんなの見たことが有るとか、これはこうだったとか思い込んでいる場合が多い。
私の場合、エースをねらえのお蝶夫人と、ガラスの仮面の姫川亜弓の性格や外見が一緒になったりしている。(すみません、解かる人にしか解らない話題)
同世代に漫画を読んでいた人全員が、間違って居るとは思わないんだけど、このころの漫画の髪の毛くるくるキャラクターは同じ感じに考えて、『そうそう、そうなのよ。』と言ったりする。
世の中には事実とは違う偽の情報を共有して、集団で信じ込んで記憶してしまう話が有ったりする。
これをマンデラ効果と言う。
これは反アパルトヘイトの活動家、ネルソンマンデラ氏が獄中死をしたと、思い込んでしまっている人が多いことから名付けられたらしい。
私自身はマンデラ氏が大統領になった記憶が有るので、それは無いよなーと思うが、違う方も多いんだと認識した。
ネットで調べると、ピカチュウのシッポに黒い所が在ると言う話も、マンデラ効果だそうで、実はピカチュウはシッポは黄色いんだそうだ。
それを子供の時からポケモンが好きだった娘に言ってみた。
「違うよ、ピカチュウのシッポはちょっと茶色いところが有るよ。」真っ向から違うと言われた。
いや、私はピカチュウ知らんのよ、あなたたちが好きやったから、チラッと見てただけ、でもマンデラ効果やって書いてあるんよ。
「これ見て、ピカチュウのシッポは茶色い所が在るの!」三女が携帯を見せてくる。
確かに茶色い所は有るみたいだ、じゃあピカチュウのシッポに黒い所が在るってのはマンデラ効果と言う方ががせなのか?
ネットで絵を見ると、色んなピカチュウがいて、私には解らない世界だ。
他にもファンタゴールデンアップル味が、発売よりも10年も前に飲んだことが有ると言う人が出てきた。
その噂を逆手にとって、ファンタがゴールデンアップル味を出したのだそうだ。
これも私には本当にマンデラ効果なのかは確認できない、ネットで見る限りマンデラ効果を確認するには、結構な人数の検証が必要な筈。
だけど、ネットでは同じ人物が何度も書いている可能性がある、大勢の人が思い違いをしている検証は誰にもできない。
この場合、近所や知り合いが言っていた位では、マンデラ効果とは言わないだろう。
もっと大きい分母で考えなければ為らない、だけど大きい分母って何処で聞いたら良いの?
政治的なアンケートでもそうだが、大勢の噂って所は何処かに主になる発信者が居る。
その発信者の出してきた事象の正確性は、信じている人間にしか伝わらない、あくまで信仰の様なものだ。
マンデラ効果はマーケティングでは良いのかも知れないが、情報として考えると、これほど怖いものは無い。
人間は誰しも、何かを信じたいと思っている、それが解かっていて、間違いを流布するのも、それを直ぐに信じるのも恐ろしい行為なんだな、と考えている。