
メディアリテラシーを築くのが必要かな
オーストラリア政府が、16歳未満の子どもによる交流サイト(SNS)利用を禁止する法律を可決した際、米アルファベット傘下の動画投稿サイト「ユーチューブ」は適用除外としたらしい。
何で???何で???何で???
だってユーチューブもSNSじゃ無いんですか??
私はユーチューブで勉強も出来るとは思うが、結構いい加減な情報も散見されるので、そんでええの???と感じたりもする。
少し前の事だが、パーマ屋さんがYouTube動画を信じ込んで、発信者が正しいと考えていた。
「それって、全部噓やで。」と言うと、「エ~。そうなんですか。」と驚いていたが、こっちが驚きや。
その方私よりも年上の方なんですからね、何でも信じたらいかんわと思う。
ただね、私自身も信じやすく、騙されやすい人間だと思うので、他人の事は云えないのかもしれないな。
オーストラリア政府は、2025年末までに、16歳未満の子どもによるTikTok(ティックトック)、スナップチャット、メタ傘下のインスタグラムとフェイスブック、Xの利用を遮断する。
その上で、これらプラットフォームにはアクセスについての厳格な年齢制限を設けるように義務づけ、従わなければ高額な罰金を科すようにするらしい。
ところが、ユーチューブは教育に役立つ貴重なツールであり、「主要なソーシャルメディア・アプリ」ではないと考えているので、解放し続けるのだそうだ。
そうなんだ~、私はYouTubeも問題の有る投稿は溢れているから、遮断するべきだと思うが、役に立つ投稿も多いという考え方なのですよね。
SNSの問題で何か言わせて貰えるのであれば、遮断も必要かもしれないが、それ以上にメディアリテラシーが必要だと言いたい。
だってね、16歳未満の時期にずっと遮断されていた世界を、16歳になって解放されたら、どうなるのだろう??
そこはきっと今迄に知らない世界だ。
オーストラリア政府は、大人に成るまでにメディアリテラシーを教えて、そのコンテンツに対して、正しい対処を自分自身で判断できるようになる、若しくはすると考えているのかもしれない。
でもな~、私よりも年上の美容師さんが騙されたりするのだから、なかなか大変だと言わざるを得ない。
YouTubeのアルゴリズムを考えると、違う考え方の投稿を見るのは難しい、そこは自分で反対意見の動画や文章を探さなければ、その意見に流れやすい。
大人でも選択していくのは、なかなか大変なものに為る。
それでも12歳ぐらい以上の子供なら、まだ少しリテラシーは有るのかもしれない。
だけど、まだ小さい子供は何も判断できない。
人に依っては、子供をそこ迄舐めるんじゃないと言われるかもしれないが、基本的には中学前の子供たちは、まだまだメディアに対して未成熟なのじゃ無いのかな。
昔、スーパーで仕事をしている時に、子供が大声で泣いているのが聞こえた。
子供が泣くのは不思議では無いが、その子の周りに数人の大人が居て、あやしたり、抱っこしようとしたりしている。
『何か有ったのかな??』と考えながら、仕事をしていた。
時々泣き止んでいるので、大人があやしたんだな~なんて想像していた。
安心して居ると、とんでもない声でまた泣き出した。
何か痛い事でもあったのかとそちらに向くと、大人たちが携帯を見せている。
どうも、子供が携帯で動画を見ていたのを、買い物で忙しい大人が、消してしまったので、その子は泣いていた様だ。
そう言えば、私も子供が小さい時期には、テレビに子守をさせていた。
それがいけない事だとは解っていても、その時には家事や仕事で大変で、「これでも見とき。」と言っていた記憶がある。
今は携帯さえ有れば、いつでも動画が見える、誰もが1人一台手元にテレビがある時代なのだ。
だからこそ、子供は買い物に行っても、その店の景色や商品には見向きもせずに、手元の動画に集中して、動画にあやして貰っているのですね。
子供用の動画は親にとっては、助けてくれ子守ではあるが、子供に取ってはどうなんだろう??
私は子供にテレビを見せていた時に、子供の考え方が偏ってしまう気がしていた。
偏りが気になったら如何するか??
私の場合は、時間がある時に子供と一緒にテレビを見て、私の意見を言ってみた。
動画で暴力を見て暴力的になる訳では無いが、子供の心の底にそれを肯定する気持ちが軸になってしまうと怖いからだ。
子供は大人が思うほど弱い存在では無いが、大人が思うほど成熟していない存在(誰も成熟して居ると思わないかな)になる。
だからこそ、子供に動画を見せる時には、その動画を大人が(自分の価値観に応じて)それに対して確認して、自分の感想を言っておくのが大切なのだと思っている。
子供はいつか大人に成る、大人に成ると、嫌でもSNSと付き合わなければならない。
その時に、いきなりその世界を知って、戸惑ってしまうよりは、メディアリテラシーを築いておくのが必要なのかも知れない。
大人でも難しいのだけどね。
いいなと思ったら応援しよう!
