![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146585022/rectangle_large_type_2_bd38168dde0325301ce620e4d8feffc3.jpeg?width=1200)
今年のアンチョビ、出来ました!(2024.07.08)
![](https://assets.st-note.com/img/1720405493329-Z1BQhTnZGa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720405493347-k8khN00PkQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720405493351-6Qf40MU25q.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720405493358-MOgPlVP8fD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720405493389-ZXJXv03CuZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720405493391-Q5rjW5sHfz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720405493444-TmsIWFZhqJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720405493465-4zthDZNFfG.jpg?width=1200)
今年のアンチョビ、出来ました!
めちゃ美味♡です。
今年で8年目の、アンチョビ作り会。
「鵠沼魚醤」と「藤沢生豚」のつくり手、NORMAの高橋さんとのご縁も、ずいぶん長くなりました。。。感謝✨
これまで4ヶ月取っていた発酵期間を、今年は2ヶ月ちょっとに短縮。
「まだ早いのでは…?」という心配をよそに、
とても美味しいアンチョビが仕上がりました。
「発酵食品は、思い切りも大事」と、高橋さん。
正解がないからこそ面白い、発酵の世界。
その時どきの違いを楽しみながら
美味しくいただける喜び。
その時間を今年も皆さんとご一緒できて、よかった!
地道な作業の後は、
アンチョビを楽しむ料理とワイン。
「あー、参加したかった!」という皆さま、
来年も状況がととのえば4月終わり頃に仕込み会、
7月に仕上げ会をしたいと思います。
そのときに、ぜひ。
NORMAの高橋さん、奥さまのみゆきさん、今年もありがとうございました!
(高橋さんの藤沢生豚は、湘南藤沢地方卸売市場内のshokoteiさんで味わいつつお買い物できます。
2階の工房には、仕込み中の生ハムがずらり!)