![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86593045/rectangle_large_type_2_63db76089ae68394de72eaa1a6451350.png?width=1200)
Photo by
noranekopochi
脳腸相関
今日は中秋の名月ですね
秋って夜風も気持ちよくぼーっとできるのが好きです。
が、、、体調や気持ちも乱れやすい
気圧変動、気温差や夏の疲れがどっと出てきますね。
こんな時はやっぱりお風呂入ったり暖かいものを入れて
おなか(腸)を温めること
排泄と吸収を担ってくれる腸を温めるって大切です。
思考もよく整理するには、捨てることと言いますね。腸も同じくで
排泄=捨てる
入れる=吸収
と考えてみてください。で、季節の変わり目こそスーパーでちょっとお高いけど季節ものを早くから食べるのも良しですよ。
秋の定番と言えば「キノコ類」や「サツマイモ」「かぼちゃ」も
食物繊維もたっぷり。腸を掃除してくれる食材。これから徐々に寒くなってきます。毎年「うわー急に寒い!」とか言いませんか?(笑)今から体に気を付けていきましょうね
ちなみに思考と腸の話ですが。。。
腸が活発でないと思考も上手く回りません。
これは腸と脳の関係が脳腸相関と呼ばれています。脳や自律神経や内分泌その他が相互に関与しているためです。
なので、腸は思考もつかさどっているといっても過言ではありません。
脳腸相関の話はまたにするとして
腸で吸収された栄養分が全身に回っているので当たり前のことかもしれませんね。
皆さん、腸育てをしてこれからは冬に向けて免疫力あげていきましょうね
いいなと思ったら応援しよう!
![柚木幸子](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20906015/profile_85a54758d8d7918bfd2651056f753cc0.png?width=600&crop=1:1,smart)