![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79228069/rectangle_large_type_2_cc16ce863523dd4a110373a7f3d09bf9.png?width=1200)
家族のかたちはいくつあってもいい
家族というフレーズにひかれて、こちらのタイトルにしてみた。ざっくり人間というのが判明してしまいますね(笑)
ではこれから家族のかたちについて書こうと思います!て宣言ではなく
これからの家族のかたちってなんだろう?的なお話をしたいと思います
皆さんは家族のかたちと言われてどうでしょう?
両親がいて、兄弟姉妹がいて。祖父母は田舎にいて。みたいな感じなのかな?
皆さんにちょっと聞きたいのが
”血のつながった”人とたちは家族?と言われ、離縁して一緒に暮らしてないとしたらどうなんでしょう?
・一緒に暮らしてないなら家族じゃない
・血はつながっているから離れていても家族
という答えが大半かな?
家族の定義を見たら
家族(family)とは「夫婦の配偶関係や親子・兄弟などの血縁関係によって結ばれた親族関係を基礎にして成立する小集団。社会構成の基本単位。」
親族関係が基礎となっている。血のつながりって言う事なんだろう。
さて、ここからは私の見解になるのだが、日本では家族であっても離婚すれば、もう家族じゃない感が強く感じる。私はNPOの活動にひとり親家庭支援をさせて頂いているので、特に養育費や面会等々においてこの家族という形が先進国とは違うと感じる。
ちょっと話がずれてしまったけど
人類みな兄弟というCM?キャッチコピー?があったが、それこそ家族のかたちではないかな?と考えている。
血のつながりと心の繋がり
家系図的なものはさておき。
家族っていうのが、その家、その家の人に集まる人達。になれば孤独を感じる人も少なくなるのでは?
これからの家族とは今までの家族とは変わって地域やコミュニティから、心がつながっていくと良いな。と。
自分がNPO活動もしているせいかもしれない。
幼少期に親元で育っていないからかもしれない。
血のつながりの家族
心の繋がりの家族
家つながりの家族
子どもつながりの家族
居場所つながりの家族
地域つながりの家族
家族のかたちはいくつあってもいい。
血のつながりが第1家族なら、心つながりは第2家族なんていうふうに
まるでどこかの国の第一婦人などというような感じになってしまったが(笑)
家族じゃないから、誰にも言えない。頼れない。と孤独に思うことなく
どこかの家族にフラッと寄れるような家族のかたちが望ましいなと。
そんなことをふと考えたお題でした。
運営するNPO法人オカヤマビューティサミットの活動も見て頂ければ嬉しいです☺
いいなと思ったら応援しよう!
![柚木幸子](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20906015/profile_85a54758d8d7918bfd2651056f753cc0.png?width=600&crop=1:1,smart)