
話のネタの見つけ方▶︎具体的な3ステップ
声を仕事にしています
【現役フリーアナウンサー 幸あれこ】です。
今日は「話のネタの見つけ方」についてお伝えします。
話すネタがない……!を解決する方法
「情報発信をしているけど
そんなに毎日話すがことない!」
「雑談したいけど何を話せばいいかわからない」
と思われたことはありませんか?
わたし幸あれこは
本業でラジオ DJをしています。
まさにそのラジオ現場で最初の頃ずっと悩んでいました。
「今日番組のオープニングで何話そうかなぁ。
どうしよう……話すことない!」
正直そんなに毎日話したいことないし
何より「今日は起きてバナナとヨーグルトを食べてこのスタジオまで来ました。」
とただ話しても
「……で?なんの話?」
ってディレクターにも言われちゃうわけですよ。
そしたらいよいよ
「今日は何話せばいいんだー!!」
「自分のまわりで珍事件とか起きてないし!」
ってなるんですね。
でも実は……
具体的な話のネタの見つけ方ってあるんです!
わたしも場数を踏みながら
失敗しながら学んでいきましたが
今日ご紹介する3つのステップを踏めば
あなたもちゃんとあなただけの話のネタを見つけることができます!
サクッと紹介すると
1. アウトプットするために過ごす
2. 自分というフィルターを通す
3. 共感を作り出す要素を付け足す
ぜひ参考にされてみてください!
1. アウトプットするために過ごす
とにかくこれが大切です!
プロの話し手の先輩もみんな実践されていること。
「アウトプット」=「話す」ためにアンテナを張って一日を過ごすんです。
たとえばわたしも
お昼からのラジオ番組を担当していたときは
何がなんでも目が覚めてからスタジオ入りするまでに
なにか話せるネタはないか……?!
とアンテナを張って過ごしていました。
これはアンテナを張っていないときと
張っているときとでは
話のネタの見つかり具合が全然違います!
なんでもいいんですよ♪
たとえば
・今朝はテスト期間だからか
学生さんが信号待ちで単語帳を読んでいた
・今朝みたネットニュースで新商品を知った
・雨が降ったからか緑がいきいきしていた
まずは日常で何かに気づいてみてください!
2. 自分というフィルターを通す
あなたはそれに対して
どう思うのか?何を感じたのか?
ここにあなただけの価値があります。
なかなか自分の考えを添えるのが苦手な人は
過去、現在、未来というキーワードで考えてみよう!
たとえばさきほどの
今朝はテスト期間だからか
学生さんが信号待ちで単語帳を読んでいた
という話をするとして
まず「過去」というキーワードで
あなたの考えを添えてみます。
自分が学生のときは
信号待ちをしていても学食でなにを食べるかとかしか考えてなかったですけどね。笑
「現在」というキーワードで自分のフィルターを通すと……
自分も資格試験を控えてるから
その子をみて、自分も隙間時間を利用しよう!ってやる気をもらいましたね。
「未来」というキーワードなら
もしかしたら将来は単語帳を搭載したメガネをかけるようなこともあるかもしれませんよね!
(たとえです。笑)
これを入れることであなたの物事への考え方、あなたの人柄を聞き手に届けられて
あなたが話す価値のあるものになります!
3. 共感を作り出す要素を付け足す
これは特に覚えておいてください!
これがないと
「…………で?」と聞き手に言われやすいです。
共感を作り出すには次の3つのうち
どれかを取り入れるいいとされています。
① 驚き
「え!」とリアクションをとりたくなるもの。
② 新しさ
人がまだ知らないこと
③ 人を感心させるもの
「へぇーすてき!」と聞き手が褒めたくなるもの
たとえば
▼ 驚き
実は単語帳ってじっくりしっかり覚えていくより
スピーディーに一冊を終わらせて
それを何度も繰り返すほうが効率的に覚えられるんですよ!
▼ 新しさ
いまは英語以外でも49種類の外国語を
スキャンさせて一瞬で自動で翻訳してくれる機械があるんですよ!スマホなんかよりも正確に翻訳してくれるらしいです。"go hero"チェックしてみてください。
▼ 人を感心させるもの
一生懸命勉強する子を見習って
わたしも資格の勉強をしようと思ったんです!キノコ検定というものがあって。きのこ狩りの方法となきのこの調理法とか問題に出てくるらしいですけど……来月必ず取得します!
これを入れてあげるだけで
聞き手に何かしらのプレゼントを贈ることができて意味のある話になるんです!
まとめ
今回の学びとしては:
▼ 話のネタの見つけ方「具体的な3ステップ 」
1. アウトプットするために過ごす
2. 自分というフィルターを通す
3. 共感を作り出す要素を付け足す
ぜひこの3つのステップを意識してみてください♪
キミに幸あれ!
_人人人人人人人人人人人人人_
> ハウツー部門で2位獲得! <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
★Podcastチャンネル「声を仕事にするラジオ」
あなたの耳に喋りのコツをお届けします♪
(※こちらでは博多弁でしゃべってます。笑)
↓
▶︎ 幸あれこのラジオをApplePodcastで聴く
▶︎ (Androidの方は)Google Podcastで聴く
\ あわせて読みたい /
↓
★ コーヒー1杯以下の値段で話し方を身につけられる!
▶︎ 幸あれこ著kindle本「現役フリーアナウンサーから学ぶ!やってはいけない話し方〜伝わらない話には共通点があった〜」
★ あなたの悩みがなくなる動画目指してます。笑 YouTubeチャンネル
↓
▶︎ 幸あれこのYouTubeを見る
★サクッと学べるインスタ話し方講座
↓
▶︎ 幸あれこのインスタを見てみる