干しいもを作る エピソード9
note干しいも部へようこそ^ ^
air_mezzanineさまのイラストをお借りしました。(いつも干しいも部を楽しんでいただき、ありがとうございます^ ^)
我が部のクレドは
『知識と経験と干しいもは人類の宝』
かっこいいな! わん 🐕
(助手のピースも喜んでいます^ ^)
ワタクシは、この精神のもと日夜研究に励んでおります。(嘘です。最近はできた干しいもを食べてばかり…ついに在庫が尽きようとしています)
開発担当のさちと申します。
年末からずっと密かに干しいも研究をやっております。(家事と洗濯がついでになってきました)
note干しいも部も部員が増えてきて…
感慨深いものがあります。
今では、geek部長に言いたい放題言っておりますが、初めはいちおー緊張したのですよ。
「勝手に絡んでいっても怒りませんか?」と。
noteはこっそり相談とかできないものですから(コメント欄も全開放)公開で聞いて断られたりしたら…noteから引退しますから。
ワタクシこう見えても、人にはものすごく警戒心が強いので。(ん?でもgeek部長にコメント欄で聞いたかもしれない…という記憶が蘇ってきました)
とにかくっ!!
geek部長のふところの大きさなら、少々いじっても大丈夫(いじっとんのかいっ!)と勝手に干しいも連作をnote界に投入したワタクシ。
開発担当として活動することになったのでした。
🍠 🍠 🍠
自宅で作る干しいも。
さつまいもの品種を選ぶところから始まり、熱を入れる工程もいくつかあり…
干し方も色々アイデアが増えて。
仕上がった干しいもの美味しいことよ♪
(拝啓 あんこぼーろさん。シルクスイートのお味はいかがでしたか?)
いよいよ冬も終わりに近づき…
「干し芋も終わりかなぁ。」と思っている方へ。
まだ、お伝えしたいことがあります。
もう少しお付き合いくださいませ。
まずは、前回のnoteから。
エピ8で焼き芋にしたサツマイモを干したらどうなったか?と言うと…
《4日目》
🍠安納芋
🍠ベニアズマ
《7日目》
🍠安納芋
🍠ベニアズマ
こうなりましたっ!!
(平干しなのに、なぜか1週間干してしまった…)
少し堅いけど… でも、美味しそうです♪
ラップに包んで冷蔵庫へ。
(1日寝かせると、全体がしっとりします。詳しくはgeek部長のこちらへ)
geek部長の実世界の環境を鑑みて、代わりに画像を提供いたします。
こんな感じです^ ^
(偉い!部長の言い訳をフォローしましたぞ。ルマンドまた買ってください。笑)
これをジップロックに入れて冷蔵庫保管します。
そして、お茶の時にお茶受けとして食べまし
た。
おじいちゃんのお煎茶と。
京都の黒豆茶と。
2つの干しいもを比べてみます。
蜜化すると、手前の安納芋の方が甘いです。
(黒蜜のような味がします)
安納芋は粘りがあるので、さくっと食べたい人はベニアズマがお勧めです^ ^
美味しく美味しくいただきました♪
おれ、 たべてないぞ?
by じょしゅのぴーす
次回は、エピ8のコメント欄にこっそり書いていた話。
この品種の違いについて報告したいと思いますっ!
続く!!(えっ。まだ?)
つづくといったらつづくんだー
by じょしゅのぴーす