![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98449842/rectangle_large_type_2_ef1f5fc466f58033f20e5b50b344cb71.png?width=1200)
実習から国家試験まで // キセキ16
この記事は、こちらのマガジンの記事です。
(前回までのあらすじ)
専門学校で社会福祉士について学んだことから、これまでの自分について振り返ってみました。
さて、専門学校での勉強も佳境に入り、現場実習の時期がやってきました。
現場実習
![](https://assets.st-note.com/img/1677072882295-gSq4EbohUa.jpg?width=1200)
2022年9月。長年勤めた会社を退職し、いよいよ学校指定の施設にて約1か月の現場実習です。私の場合はコロナに配慮して、現場を週3日、在宅を週2日の割合で行いました。
現場実習では、面接のロールプレイングをしたり、実際に利用者さんとお話したり、近隣の施設を見学させていただいたりしました。在宅実習では、おもに社会保障や制度などの社会資源について学びました。
今回、現場実習でメインに行ったのは「人を知ること」です。利用者さんのことを知るには、相手からご自身のことについてお話しいただくことが重要です。少しでも多くの情報をいただくには、安心してお話しいただける雰囲気作り、そして会話を広げる能力が大切です。これは、自分についてよく知っていないとできません。
![](https://assets.st-note.com/img/1676900102567-UcoPgDvRYJ.jpg?width=1200)
毎日毎日、自分と向き合い、実践と振り返りを繰り返す日々です。指導者さんや巡回指導の先生からは、辛口な指摘を次々といただくので、かなりハードな経験でした。正直、泣きました。
そのぶん、得たものはとても大きかったです。自分と向き合うことはとてもしんどい作業ですが、毎日やることで少しずつ慣れてきました。そうすれば、自分の使い方もだんだんわかってきます。
そして、実習完了後にいただいたコメント……
「インプット能力には長けるが、アウトプット能力(表現力)には欠ける」
最後まで辛口すぎます。。でもここまで率直にご指摘いただける機会は、とても貴重です。今ではこのコメントは我が家で名言の扱いとなり、ことある度に「これも、あのコメントに当てはまらない?」と話題になります(笑)
修了から国家試験へ
![](https://assets.st-note.com/img/1676903414246-aKZ5LqyixB.jpg?width=1200)
こうして現場実習もクリアし、学校は2022年11月に無事に修了しました。
しかし、ここからが大詰めです。2023年2月には社会福祉士の国家試験があるので、これに合格しなければなりません。私は業界未経験なので、社会福祉士の資格がないと、就職すらままならないのです。そのため、何がなんでも1回で合格するぞ!と考えていました。
そうなると、かなり気合を入れなければなりません。19科目もあり、とにかく試験範囲が広いのです。5月から勉強を始めたにも関わらず、10月になっても知識がほとんど定着せず、頭を抱えていました。
私はすぐには再就職せず、勉強に集中しました。生活費は失業保険で賄い、節約しながらの勉強です。e-ラーニング教材、一問一答問題、過去問5年分は3周以上。模擬試験も6本受けました。高校や大学受験のときですら、ここまで本腰を入れて勉強したことはありません。それでもなかなか能力が追いつかず、やきもきしながら毎日過ごしていました。
ラジオが大きな心の支え
![](https://assets.st-note.com/img/1676905572392-4xEku96aoj.jpg?width=1200)
さて、孤独な闘いが続く毎日で、私の大きな心の支えになった存在である、ラジオについてここでご紹介させてください。
私には、常連リスナーとして楽しんでいるお気に入りのラジオ番組が何本かあります。ある日、社会福祉士の国家試験の勉強も佳境に入ってきたときのことです。受験に関するメッセージを投稿したところ、DJの方々から非常に心強いお言葉をいただきました。
「私たちもあなたにしっかりと寄り添います」
「試験頑張れ!!」
さらには、リスナーさんからも嬉しいメッセージが!
「社会福祉士の世界で待っています」
涙が出るほどうれしかったです。辛いとき、何度これらの言葉を思い出したことか。これも駒込病院でのボランティア活動にはじまり、社会福祉士の勉強などを通し、人との温かい交流の大切さを知ったからこそ、出逢うことができたものなのです。
私を支えてくれた皆さまに嬉しい報告をできるよう、最後まで頑張ります!!
※この記事の内容は、2022年時点の個人の経験や感想に基づくもので、特定の組織や団体などの意見を代表するものではありません。また、挿絵の画像はすべてイメージであり、実在する組織や人物とは関係ありません。
※この記事を治療方針などの参考にされる場合は、必要に応じて専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願い致します。
※病院名の記載などにつきましては、事前に当該病院の許可を得ています。
今日の音楽
試験前の大切な時期に、ラジオから私を支えてくれた曲たちをご紹介します。今回は、2曲いきます!!
①Beyoncé - BREAK MY SOUL
「どんなことがあっても負けないよう、気合が入るこの曲をお願いします!」とリクエストし、「私たちもあなたにしっかりと寄り添います」というメッセージとともに、かけてくれた一曲です。
②Miley Cyrus - Flowers
「試験頑張れ!!」というメッセージとともに「花を咲かせられるように!」という気持ちを込めてDJの方が選んでくれた曲です。自分のためにひと花咲かせるぞ!!