見出し画像

台北市立美術館へ[吾之道 : 何德文回顧展]を観に行ってきました。


何德文氏は台湾出身ながら日本にゆかりの深い画家です。
私は全然、何德文という人について知識はなかったので、事前にGoogle検索してみると、日本に暮らし、ほとんど日本人のような方のようで、俄然興味が湧きました。

台北市美術館にいくのも初めてです。
誘ってくれた台湾の友人とは、同じ宜蘭県に住んでいるけど、街が違うので台北行きに利用しているバス路線が違うことから、台北市内で待ち合わせをしてからMRTを使っての移動。


美術館の前に、ちょっと寄り道

その日は11時の待ち合わせだったので、まず腹ごしらえからということで友人が案内してくれたのが、なんと日本式の蕎麦屋さん。
実は友人は大の日本好きで年に何度も日本に旅行をするほど。
そして大のそば好きでもあったのです。
彼女は台北育ち、そしてご実家のある台北へは週に2-3度は帰っている様子。美味しい食べ物屋さんもとても詳しく、お気に入りのお店に連れて行ってくれたのです。
さすが大都会の台北、日本の料理でも本格的なものが食べられるんですね!
私は台湾での初めての日本そば屋さんです。
雰囲気もとても素敵なお店。
メニューを見せていただくと、こちらでの手打ちそばとのことです。

久しぶりにまるで日本に帰ったようなお蕎麦屋さんで、香り豊か、喉越しの良いお蕎麦、日本風の薬味付き天つゆの天ぷらも堪能しました。(台湾では大盛りの天ぷらを食べるときでも天つゆは一つしか出なかったりするのです😅)

野菜天と小盛りそば
たっぷりの盛りそばと天ぷら
(並盛りを注文したらこの量)
[穴子のきゅうり巻き]
ふんわり煮穴子にパリッとした細切り胡瓜が巻いてあり、
山椒の風味も!

そして穴子料理までいただきました。
そば湯もちゃんと出てきました!

大満足のランチタイムでした。


実はこのお蕎麦屋さんのすぐ近くにとても素敵な建物を見つけて、お蕎麦屋さんの前にふらっと見学!

大きな通りから
特別な風格ある洋館が目につきました。
入り口に説明が
以前のアメリカ大使館だった建物らしい。
どうりで!
一階に
“羊毛とおはな”というカフェ。
2階が映画館になっている。
映画館入り口
日本映画も上映されているようです。
いろいろ展示されている部屋もあるようです。
(まだ開いていませんでした)


次の機会には、この映画館で映画鑑賞もしてみたいもの。


この後は、暑いからとタクシーで10分ほどの台北市立美術館へ。

台北市立美術館
[吾之道 : 何德文回顧展]へ


台北市立美術館
ユニークな外観
広々とした美術館ロビー
この左側にも大きく広がるガラス張りの明るいホール

何德文回顧展[吾之道]はこの美術館の2階の多くの展示室での大々的なものでした。


“日輪の輝くところ
月星の微笑むところ
心のふるさと”

の詩が添えられています。

上記説明文のGoogle翻訳の一部↓

何德文(1904-1986)

「吾之道 回顧展」では、油絵、水彩画、スケッチ、書道、水墨画など200点以上の作品を展示します。

中略

何徳来氏は幼少期に日本に留学し、小学校卒業後に台湾に戻って中等教育を修了するなど、日本との関わりが深いことが分かりました。
1922年以降に帰国し、1932年に東京美術学校を卒業後、新竹に戻って定住した。
1934年末に療養のため日本に帰国したが、戦前・戦後の日本の状況の影響で、台湾美術との接触は次第に遠ざかっていった。
1947年から日本の反体制美術団体「新構造協会」の会員として着実に絵画制作を続けたが、1956年に個展開催のため台湾に帰国した以外は亡くなるまで故郷の土を踏むことはなかった。
1986年に死去。
1974年、70歳の何徳来は、準自伝的な詩集『My Way』(和之道、または「私の道」と訳される)を出版した。
注目すべきは、ヘ・デライの最後の詩が
「悔いなく今日を終え、明日も続ける、我が道」であり、詩集全体が「我が道」で止まっていることである。
デライは生涯を通じて公的機関や商業的利益と妥協することを拒否しましたが、創造的な自由と芸術の純粋な性質に対する彼の信念を実践するのは簡単ではありませんでした。
「My Way」は、自分の決断を信頼し、過去を正直に振り返り、しっかりと未来を見据えている、彼の内面を真に反映したものです。

後略



上記リーフレットにも示されていますが、この展示会では何德文の生涯が詳しく紹介されていて、その、日本との関わりの深さはとても興味深いものです。

何德文氏は台湾の新竹というところで1904年に生まれ、9歳の時に日本に留学、小学校は日本で終え、その後、中学.高校は台湾で、大学は東京美術大学(現東京藝術大学)を卒業。その後、日本で精力的に美術活動をされたと書かれています。

何德文氏は絵だけでなくたくさんの詩を詠み、多くの書が残されていて、台湾の高村光太郎と称されたといいます。

日本女性と結婚をして東京の目黒に居を構えておられたようです。
途中、生まれ故郷の台湾新竹に帰って、台湾の美術協会を立ち上げるなど台湾でも大きな功績を残しています。

後は亡くなられるまで日本に暮らしています。

琴の師範をされていた奥様との愛情あふれる暮らしぶりが、展示されている当時の写真やお互いの肉筆のハガキ、手紙のやり取りの内容からしっかり読み取れ、心が温まりました。

日本の昭和の時代の写真
左下の写真の右端のお2人がご夫妻
お琴を前にした夫人
日本でのスケッチ旅行先から
奥様に宛てたハガキ
秀子夫人の肖像画


後に奥様が病に倒れて入院していた病院での詩や病室の窓からの写生など、悲しみがひしひしと伝わってきました。

入院していたお茶の水の東京医科歯科大学病院からのスケッチに
添えられたことば

上記のスケッチ以外にも
入院中の病室の窓から望めるお茶の水の景色が描かれた水彩画も何枚か展示されていて奥様を愛おしむ気持ちがひしひし伝わりました。

“町裏に琴を教へて生終へし
聖女の如き妻を思ふ日”


多数の芸術作品には、日本の風景や日常の暮らしを愛おしむ気持ちが伝わります。


病室の一角でしょうか


思想的には宇宙と自分という壮大なテーマを掲げて大きな作品をたくさん残されています。

嵐の絵
裏に滲んだような書き方の書は
2本の筆を同時に持って書くという方法で書かれたものだそうです
“太陽があり月があり星があり地球がある この絶対存在と絶対全和交流が人間の知性に感受する宇宙であり生の源泉である”


富士山


多くの展示品をゆっくりと観てまわりました。


若い頃の自画像

このように、一人の芸術家の生き方、功績を回顧展という形でしっかり味わう展示会は初めての経験でした。
何德文氏の人となりに触れることができ、うまく言い表すことは出来ませんが、とても心の広い優しい方という印象が強く心に残りました。


日本とこんなにも深い関わりのある台湾の芸術家のことを知ることができて、台湾で暮らす日本人としてとても感慨深い気持ちになりました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?