見出し画像

台湾の友人たちと日本の伝統文化に触れる

[東京の名所巡り]

友人たちが来日した次の日は8日後に開かれる国立能楽堂の演能について事前に学ぶ[能のみどころ講座]に参加。↓

講座は午前中でおわったので
この日の午後は明治神宮と根津美術館へ。 

高い樹木に囲まれた参道を歩くのは清々しい気分です。
観光の人々もずいぶん訪れていました。


たくさんの酒樽が!
日本で一番多くの酒樽が飾られているとか
調べてみると
これはディスプレイ用の飾り樽
とのこと😅


本殿前庭に入ると
ちょうど[明治神宮人形感謝祭]という催しが開かれていて、庭の三方には計り知れないほどの数の人形が飾られていて圧巻の景色でした!
台湾の友人たちにとっても、この景色はとても珍しい光景だったようで人形たちを観察したり写真を撮ったり結構時間をかけて見てまわりました。

数多くの様々な人形たち

日本の伝統工芸で作られた貴重なものも沢山あるようでした。
この人形たちがご供養の後、このまま処分されてしまうのかと思うととても惜しい気持ちがしました。

人形供養に対する日本人の考え方が
4ヶ国語で掲示されていました


そして、ちょうど日本の伝統的な白無垢衣装の花嫁さん羽織袴の花婿さんにも出会ってとてもラッキーでした❣️

木の葉一枚も落ちていない参道
丁寧に掃除をする方の姿が。


まだまだ暑い日だけど清々しい明治神宮参道を後にして。
表参道の賑わいを少しだけ味わってから
根津美術館へ。

この美術館の美しい竹の生垣の入り口や庭園の素晴らしさはきっと気に入ってくれるのでは思って是非にとお誘いしました。
美術館内の仏像や古い器などの展示もさることながら、
(なにしろ故宮博物院という壮大な博物館を有する台湾の友人たちなので)
日本らしさを味わえる素晴らしい庭の散策をとくに推しました!

庭のあちらこちらに庵があり
とても素敵な風情です
着物姿の方たちが写真撮影をしていました

閉館間際までお庭散策を楽しみ根津美術館を後にしました。

この日はお能の講座に始まり、明治神宮、根津美術館と日本の文化にどっぷりと浸かった一日でした❣️

いいなと思ったら応援しよう!