見出し画像

台湾の水とお米のこと

台湾の水道水

台湾の水道水は飲んではいけない?
グーグルで調べてみたら、そのまま飲んではいけないという記事が圧倒的に多いようです。現地の人たちも水道水は飲まないらしい。水自体は問題ないけど、それを家庭に送るための水道管が老朽化していることと家庭やマンションなどにある貯水槽の衛生管理が難しく、水が汚れている可能性が高いというのがその理由のようです。

台湾の水は硬水なので、飲み慣れない人はおなかを壊しやすい、軟水を飲み慣れている日本人にとって味が馴染まないなどの問題もあります。

台湾全土で地域によって硬水度は違うようです。南の方の高雄のあたりがより硬水度は高いとか。
私が住む辺りは割と硬水度は低めのようです。同じ県内でも違いがあるようで、一度引越しをしていますが、実際、今の所より前の所の方が硬度が高かったと感じます。水源によって違うんですね。

前の家では湯沸かしポットに何回かお湯を沸かしていると、ポットの底に白いものが硬くこびりついていました。現在のところでもつかないわけではないけど、その程度が低いです。
その白いものの正体は硬水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどの石灰分です。台湾に来る時に日本から持参したコーヒーメーカーを壊してしまいました! コーヒーメーカーに水道水を使った為に、水が沸騰して通る管にこの石灰分が詰まってしまったのです。クエン酸水を通してみたりしたのですがかなり頑固にこびりついてしまってたようで手遅れ、新しいコーヒーメーカーを買うハメになりました😅

今はポットにもコーヒーメーカーにも直接水道水を使うことはしません。

以前はスーパーで10リットル入りの水を何本かずつ買ってきて使っていましたが、とても大変なので、現在はブリタの浄水ポットで飲用、料理用と手軽に使えて助かっています。

カートリッジは台湾仕様で台湾の水にあったようにできているらしいです(日本では日本仕様のもの)。


水道水も一旦沸かしてから使えば問題 
はないようですが、とても間に合いません。

水は健康の源
暑い夏の熱中症は日本では、熱中症アラートを発して、注意を呼びかけていますね。
ところが、日本以上に暑い台湾なのに、不思議と熱中症のことは話題にのぼりません。

暑さになれていることは大きいと思いますが、なんといってもビックリするのは、台湾の人々は家を出る時、仕事中、かたわらに必ずマイポットを置いて水分補給をすることです。

リュックの片方のポケットには、必ずマイポットが、そしてもう一方には傘、が老若男女の定番のスタイルです。
そして、出先でも、バスセンターや駅、公の施設、病院、温泉などなど至る所に水とお湯の出るサーバーが設置されていて、どこでも気軽に無料で補給ができるのも素晴らしいですね!


お米選び

普段のお米は、種類多く並んでいるスーパーで物色しつつ買うことが多いです。

お米屋さんもあり、そこでは量り売りでの購入です。

台湾で最初に迎えた正月に、お餅をつくために餅米を探してもスーパーでは見つけられず、台湾の友人にお米屋さんを教えてもらってお米屋さんの存在を知りました。

端午節(旧暦5月5日の端午の節句)には家庭でチマキを作る人も多いようで、スーパーでも、笹の葉や、餅米が期間限定で売っているのがわかりましたが、お米屋さんでは普段から餅米も扱っています。

[今年の端午節に台湾人の友人にいただいた手作り粽]


スーパーの米コーナーはかなりの場所をとって、とてもたくさんの種類が並んでいます。どれを買えば良いのやらいつも迷っていますが、あれこれ試して、今は選び方の基準も少しわかってきましたが、まだまだ実験中というところです。

台湾の在来種と言われる長粒種もありますが、ほとんどは日本でも食べられている短粒種で、ジャポニカ。台湾の気候に合うように、品種改良が盛んに行われていて、いろんな品種があるようです。

米の袋には品種や等級なども書いてあります。1〜3の段階があり、違いは米粒の割れや籾殻などの混ざりなどのちがいのようです。
産地、玄米(糙米)、発芽玄米(発芽糙米)の区分や香りのある米など、選択肢は豊富です。

[芋香米]は最近初めて買ってみて、その香り高さにびっくりしました。この香りはクセになりそうです。

健康志向の強い台湾の人々は黒米やキビ、麦、豆類、キヌア、キビなどを混ぜる人も多いようで、様々なものが米売り場近くに並んでいます。

米選びは、人気の産地のものを選べはだいたい間違いはなさそうです。
また、袋の透明部分から見えている粒の様子(透明感や粒の大きさ、揃い加減など)を確かめることも大事ですねー。

台湾の南東部の池上という所の[池上米]は美味しいと定評があり、そこのお米を使った「池上弁当」(チェーンのお弁当屋さん)のご飯は確かに美味しいです。

価格は日本同様、人気のある物は高め、といっても台湾のお米はとても安いです。1kg当たり220円〜300円の範囲内です。特別米みたいな物とか、日本からの輸入米などは倍くらいするのもあるようですが。
まだまだ、いろんな台湾産のお米を楽しみつつ研究?しています。

先日、農業の盛んな地域にある、知り合いの方のお店に行った時、新米が出ているよ、とのことで、池上の米も並んでいたのですが、こっちにしたらと勧められたのは、地元産です。
やはり地元の人は自分の食べ慣れたお米が一番美味しいのでしょうね。
おすすめに従いました。

お米は台湾各地で作られていますから
それぞれの地域に自慢のお米があるのでしょうね。

台湾は2期作の所もあるようですが、この辺りではほとんど1期作です。
2月ごろに田植えをして、6月末が刈入れ。夏の初めに新米が出るのですね。

[6月中旬 
 早々に稲刈りが終わった田んぼ]
[トップの写真は3月終わり頃の青田]

稲刈りが終わってしばらくはそのまま放置されていますが、秋口には田んぼを耕運機でたがやして、水を張り、秋、冬は田んぼは池のようになっていて、最初台湾に来た時には、どうして台湾はこんなに池が多いのかなと不思議に思っていました。
稲を刈りとった後の株や後で出てくる草などをすき込んで水を満たし田んぼを休ませ、次の田植えを待っているんですね(これは私の想像です)。

そして、2月になると稲の苗が運ばれてきて一斉に稲の植え付けがあっという間に終わり、あっという間に田んぼか緑になりと、暖かい気候のせいか、田んぼの変化はとてもスピード感があります。早く感じるのは私の歳のせい⁉️

台湾も日本同様、ご飯を主食にしている国、日本ほど繊細さを求めてはいないかもしれないけど、台湾の食に合ったおいしい米作りにとても熱心なようです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?